2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「メジロ」タグアーカイブ
雨の雌岡山のトラツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・シロハラ・メジロ・クロジ
昨日土曜日は天気がよくまだ梅は1部だけ咲いてるだけですが人も多く鳥は少ない状態でした。今日は雨、午後雨がやみ雌岡山は濃いガスに包まれていました。人気のない梅林に出かけました。トラツグミはいましたが桜の花の咲いた枝には止ま … 続きを読む
雌岡山のギフチョウ・カタクリ・タチツボスミレ・メジロ
土曜の午前中、雌岡山に桜とキビタキを狙いに上がりました。その前に毎年ギフチョウがいるところへ、GX8に100‐300mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工35mm換算1030mm超望遠で手でシャッター切るとこ … 続きを読む
春の雌岡山のジョウビタキ・メジロ・エナガ、金ヶ崎のアカゲラ
土曜は事務所で仕事、春の嵐の雨で私にはちょうどよいアンバイでした。今日は人が来る前の梅林で梅と小鳥のポートレートを狙いました。最初はジョウビタキ。 定番のメジロですが、背を向けて動き回りこんなのだけ。 梅林も9時ごろまで … 続きを読む
三田のヤマセミ、先週の雌岡山のエナガ・ルリビタキ・メジロ
今日は三田に行く用事があり、ヤマセミの様子を見てきました。ダムの奥の木の陰にヤマセミを発見しましたが枝かぶり。今日撮ったのはこれだけです。先週に雌岡山で撮影したエナガ。梅林にはルリビタキは出てくれず、藪の中。メジロも梅林 … 続きを読む
雪の雌岡山の鳥たち、ホオジロ・セキレイ・メジロ・ルリビタキ
昨日は姫路へ水鳥を撮りに行く約束をしていましたが、大雪で山陽道止まりそうで電話で順延してしまいました。雌岡山周辺でも10cm以上の降雪で出かけず、事務所でお仕事していました。 今日は喪も明けているので金属スパイク付の長靴 … 続きを読む
雌岡山の梅林のジョウビタキ・メジロ、茂みの奥のミヤマホオジロ
雌岡山の鳥居より中には入らないように昨日フィールドに出かけました。喪中のため神出神社の域内は遠慮した方がいいので。梅林で出会ったのはジョウビタキさんとメジロ。今日は雪のため午後出かけました、茂みの奥にミヤマホオジロがいま … 続きを読む
寂しそうな雌岡山麓のコハクチョウ
先週日曜1羽の白鳥が飛んでいました、火曜にはお昼頃田んぼで餌を採っているのをうちのカミさんが見たようです。今朝フィールドに出ましたが天気が悪く雌岡山には上がらず帰りました。郵便局へ振り込みに行く途中白鳥が池に1羽いました … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2013年01月, 2013年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: コハクチョウ, ジョウビタキ, ミサゴ, メジロ
寂しそうな雌岡山麓のコハクチョウ はコメントを受け付けていません
石井ダムでヤマカガシに襲われたメジロ・騒ぐメボソムシクイ
27日の日曜日、ミニカーで石井ダムに行きました。 烏原貯水池に向かい下るとメボソムシクイのヒナが必死で枝の上の方へ飛び上がってきました。傍らで親鳥も盛んに危険を知らせるように泣き叫んでいました。近くでメジロが数羽さかんに … 続きを読む
雌剛山のルリビタキ・メジロ・コゲラ・コチドリ
寒い!午後からフィールドに出てE-5にAPO50-500mmでいつもの仕上がりナチュラルで撮影。雌剛山のルリビタキもだいぶ人慣れしてきて少し遊んでくれました。カラスザンショのところに来たコゲラとメジロ。麓の池から雌剛山を … 続きを読む
カテゴリー: 12月撮影分, 2011年12月, 2011年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: コゲラ, コチドリ, メジロ, ルリビタキ
雌剛山のルリビタキ・メジロ・コゲラ・コチドリ はコメントを受け付けていません