-
最近の投稿
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
- 区内隣町のクロツラヘラサギの動画
- 隣町のクロツラヘラサギ相互はづくろい
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ミコアイサ」タグアーカイブ
雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
スプロケットとチェーンを交換したKSR110の慣らしで近くの田んぼや池を回ってきました。風が強くえらく寒かったです。P1000に1脚で、雌岡山の麓の池のミコアイサ。 寒いですが堤の上でじっと座っているとそこそこ近くに来て … 続きを読む
雌岡山のミコアイサ・ルリビタキ、稲美のタシギ・カワアイサ、雌岡山麓のチョウゲンボウ・ノスリ
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今日初めて日の出とともにフィールドに出て、雌岡山梅林方面に行く途中の池でミコアイサが比較的近くにいました。 雌岡山の梅林ではルリビタキの雌だけ。 稲美の方 … 続きを読む
魚住海岸のヒドリガモ、雌岡山麓のミコアイサ・オシドリ
今日は水利の池の草刈りの日でしたが、水利権放棄し栗畑にした私は免除されフィールドに出かけることができました。雌岡山で出会いがなく、麓から稲美、明石の海岸までこれといった出会いもありませんでした。明石の魚住海岸でヒドリガモ … 続きを読む
カテゴリー: 播州・丹波の野鳥, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: オシドリ, ヒドリガモ, ミコアイサ
魚住海岸のヒドリガモ、雌岡山麓のミコアイサ・オシドリ はコメントを受け付けていません
雌岡山麓宝勢のミコアイサ・田井のタゲリ・ハマシギ・東のチョウゲンボウ
今朝は用事でフィールドに出かけるのが9時になってしまいました。カワアイサやミコアイサがそろそろこのあたりに来る頃なので、宝勢の神納地区の池へ。昨日はいませんでしたがミコアイサが来ていました。 座り込んでいる私からは遠いで … 続きを読む
雌岡山麓の上北古のホシムクドリ、稲美のクサシギ・ミコアイサ、雌岡山のジョウビタキ
今朝はうっすら木々や草に雪が積もっていたのでミニカーで出かけました。お目当ての子はおらず稲美の池やベニマシコのポイントなどを回りましたが出会いは少なかった。昼食をとってしばらくすると晴れてきたので、昨日・今朝と空振りの上 … 続きを読む
雌岡山のビンズイ・ジョウビタキ・ルリビタキ・タカブシギ・チョウゲンボウ・ノスリ・ミコアイサ
昨日の土曜日は午後から用事があったので、フィールドへ出るのは久しぶりなので午前中はKSR110で久しぶりに雌岡山や麓周辺の下見に走りました。下見をしても出会う鳥が少ない。今日日曜は午前中は雨で、昼過ぎにワゴン車で雌岡山に … 続きを読む
雌岡山のカシラダカ・ルリビタキ・ミコアイサ・チョウゲンボウ・ミサゴ
土日は天気も悪く夜中までお仕事に集中できました。今日は朝早く起きれなかったのでゆっくり気分転換に雌岡山へ。笹まみれの中でいたのはカシラダカ。 あと出会えたのはルリビタキのメス。 山を下りてから池に向かうとミコアイサが居た … 続きを読む
カテゴリー: 12月撮影分, 2018年12月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: カシラダカ, チョウゲンボウ, ミコアイサ, ミサゴ, ルリビタキ
雌岡山のカシラダカ・ルリビタキ・ミコアイサ・チョウゲンボウ・ミサゴ はコメントを受け付けていません
雌岡山のキビタキ、麓のミコアイサ
今日は暑くて曇り。朝ミニカーで雌岡山麓の神出の田んぼを巡るも特になにも居ず、隣町の稲美や岩岡方面も特に見つけられず。雌岡山の麓の池にいたのはミコアイサ、まだ残っているなと見ていましたがなんと今日もまだいました。 雌岡山に … 続きを読む
カテゴリー: 05月撮影分, 2018年05月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: キビタキ, ミコアイサ
雌岡山のキビタキ、麓のミコアイサ はコメントを受け付けていません
雌岡山のミコアイサ・トラツグミ・シロハラ・ウグイス・アトリ
今朝はまた冷えましたね~、北風も強く寒いので鳥たちも出が悪そうです。麓の池でミコアイサ。 梅林に差しかかるとかなり手前でいつものトラツグミ、ゆっくり歩いてきたので日が昇りだいぶたつので今日は起きていました。 梅林の山桜に … 続きを読む
カテゴリー: 2018年02月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アトリ, ウグイス, シロハラ, トラツグミ, ミコアイサ
雌岡山のミコアイサ・トラツグミ・シロハラ・ウグイス・アトリ はコメントを受け付けていません
雌岡山のミコアイサ・トラツグミ、ホシムクドリ
今朝は歩いて雌岡山に出かけました。麓の小さめの池でミコアイサのオスの飛び立を狙いましたがカメラを構えても悠然と泳いでいるだけで向こう岸まで行って潜水するばかりでした。 直ぐ飛び立たれるのが普通なんですがね~、時間も早く朝 … 続きを読む
カテゴリー: 2018年02月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: トラツグミ, ホシムクドリ, ミコアイサ
雌岡山のミコアイサ・トラツグミ、ホシムクドリ はコメントを受け付けていません