-
最近の投稿
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
- 区内隣町のクロツラヘラサギの動画
- 隣町のクロツラヘラサギ相互はづくろい
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「センダイムシクイ」タグアーカイブ
三木防災公園のサンコウチョウ・コサメビタキ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ
ここのところ息抜きできていなかったので三木の防災公園に出かけました。谷に降りるとサンコウチョウが鳴いていました。 少し行くとサシバの鳴く声がしていました。小一時間探しましたが見つけることができませんでした。あとはコサメビ … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・オオルリ幼鳥・センダイムシクイ
今日の方が天気がいい、それでもゆっくり出かけたのは三木の防災公園。谷底で山鳥がいつものように顔だけのぞかせていました。出会ったのは元気にしていたサンコウチョウ。 ここのところ場所は違い歩いていると雰囲気も異なり気晴らしに … 続きを読む
三木防災公園のアオゲラ・オオルリ・センダイムシクイ・ハンミョウ
仕事が忙しく午前中だけ雌岡山から三木防災公園に回りました。そろそろアオゲラが子供が孵りエサ取りの時期だと思うので。 ここに居続けるオオルリは少ないですが。 あとは鳴いていたのでセンダイムシクイ。 ハンミョウがいて曇りのい … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ雌・センダイムシクイ・オオルリ・キビタキ
仕事の前に雌岡山の梅林に出かけましたがツツドリの声も姿もなし。三木の防災公園に移動して倒木も激しいので今年もサンコウチョウが来ているか軽く確認。鳴き声はしていました、撮影できたのはメス。 サンコウチョウの近くで鳴いていた … 続きを読む
六甲山のヤブサメ・センダイムシクイ・オオルリ・ハンミョウ
今朝も早起きしようとしましたが目覚めたのが5時半、急いで支度して6時過ぎにKSR110で六甲に出かけました。森林植物園を過ぎたあたりで道が半分閉鎖されていましたが通ることができました。着いてすぐ道端でチョロチョロしていた … 続きを読む
三木防災公園のアオゲラ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ・サンコウチョウ
久しぶりに今朝三木の防災公園に出かけました。東播用水が土砂崩れで埋まったり倒木で用水沿いを歩けなかったり、まだ全く豪雨被害から手つかずのままです。 それでもアオゲラが元気に飛んでいました。 サンコウチョウのメスもいました … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・センダイムシクイ
今朝はよく晴れて日差しもよかったので、ワゴン車で三木の防災公園にサンコウチョウの様子を見に出かけました。谷の下手からゆっくりサンコウチョウのいる奥まで歩いて行きましたが、声が全く聞こえません。 1時間ほどして10時ごろに … 続きを読む
雌岡山のビンズイ・オオルリ・ハシブトガラス・センダイムシクイ
そろそろムギマキが来ていてもいい頃だし7時前にワゴンで雌岡山に上がりました。でもなんかヌルイ気温と湿度、カラスザンショウを確認しがてら下の梅林まで下りました。中腹のベンチまでは実も熟れていましたがメジロ・ムシクイ・コゲラ … 続きを読む
キーナの森のヤブサメ・センダイムシクイ・エゾビタキ・コサメビタキ
隣町の西区押部谷町から北区藍那にまたがるキーナの森に今朝は出かけました。天気も気温も良くどんなところで野鳥はどうかなと下見ついでに。メイン道路はコンクリ舗装なので園内観察路を行くとヤブサメが鳴いていました。 アカゲラも鳴 … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・コサメビタキ・センダイムシクイ、稲美町のオグロシギ
2日土曜雌岡山の梅林でツツドリのノーマル3羽・赤い子が1羽いました。遠くですが被りのないものはとれましたが・・・・。 ちょっとサイズも大きいような、下腹部のシマがなさそうですが。去年カッコウのノーマルの幼鳥が来ていたので … 続きを読む