-
最近の投稿
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
- 区内隣町のクロツラヘラサギの動画
- 隣町のクロツラヘラサギ相互はづくろい
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「セッカ」タグアーカイブ
雌岡山のサンショウクイ・サメビタキ・エゾビタキ・セッカ・セトウチホトトギス
シルバーウィーク、仕事と研究の合間に雌岡山でサンショウクイを追っていました。今年はサンショウクイの数が少なく小さな群れで飛び回り、なかなか思うように撮れませんでした。ようやく今朝それなりに近くで撮れました。 サンショウク … 続きを読む
サンショウクイ・セッカ・アオゲラ
暑い日が続きますね~、まだ彼岸まえですからね。雌剛山でこましな背景でサンショウクイ。先日雌剛山麓の野池にいたかわいいセッカ。雌剛山でアオゲラの鳴き声を聞いて探しましたが一瞬背中が見えただけでした、残念。
もう数ケ月で子育ても終わり渡り・・・・待ち遠しい雌剛山
ここのところ忙しさと、雌剛山の鳥たちが繁殖期・子育て期でなかなか出てこないのもあり鳥の写真を上げていませんでした。今日は梅雨が明けたかと思うような晴れの一日でした。 キビタキの幼鳥がエナガの群れにまぎれて出てきました。エ … 続きを読む
実りの稲穂に虫鳥に集まるセッカほか
金曜・土曜の夜は夜中にお仕事、ZD50-200mm+EC-20を15mの距離でAF微調整をして少しだけフィールドへ。 フィールドのたんぼの稲穂がたれはじめました。イナゴにバッタなどたくさん稲穂に集まりそれを狙ってセッカも … 続きを読む
カテゴリー: 08月撮影分, 2011年08月, 2011年撮影分, 雌岡山の昆虫, 雌岡山の爬虫類・両生類, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: アマガエル, セッカ, トノサマバッタ, ホオジロ
実りの稲穂に虫鳥に集まるセッカほか はコメントを受け付けていません
野鳥をちゃんと撮らないとね・・・・ミサゴ頼み、セッカにドバト
雌剛山はセミがうるさく鳥を見つけるのも目だけが頼り、暑いのでほとんど小鳥に出会いません。しばらく野鳥をちゃんと撮っていませんでした。昨日ZD50-200mm+EC-20で撮った、バッタを捕えたセッカ。今日午後3時ごろ狩り … 続きを読む
ホオジロ・セッカ・サメビタキ
ここのところ個人的な用事や仕事で休みの日も早朝や夕方遅く歩くことが多く、あまり撮影ができていませんでした。 6月24日に撮ったホオジロ。同じ日のセッカ。今日、仕事を午後5時に中断して雌剛山でサメビタキ。雌剛山でフクロウ鳴 … 続きを読む
セッカ・ミサゴ・オオルリ
SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)で雌剛山へ、その前にこの時期らしい子をとセッカ。空の9割以上は雲に覆われていましたが、ミサゴが雲の切れ間の少し青い空のスジに入ったところ。雌剛山に梅園から上がりすぐ … 続きを読む