-
最近の投稿
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
- 区内隣町のクロツラヘラサギの動画
- 隣町のクロツラヘラサギ相互はづくろい
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ケリ」タグアーカイブ
岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
今朝起きると筋肉痛、防災公園を歩くのが大儀になってKSR110でP1000持って田んぼ巡りに変更。岩岡のいつもの田んぼでムナグロ。 稲美の工事中の池に回るとオジロトウネン。 岩岡の田にいたケリの幼鳥。 帰ると少し筋肉痛は … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ
一月半ぶりにフィールドに出ようと4時半起き、転機をチェックすると北部方面は少し怪しいので近くの三木防災公園に行きました。ぐるっと歩いて目星をつけて少し待つとサンコウチョウのオスが3羽いました。 ピザを早めにネット注文しよ … 続きを読む
雌岡山のモフモフのケリの幼鳥・オオルリ
今日も早朝出かけましたが、コースを変えて1度登りに、出会う子はあまり変わりません。でも麓の田圃のケリの幼鳥は少し大きくなってモフモフ。 親鳥と違ってどうしようもなくかわいいですね、どんな生き物も赤子は可愛い。 雌岡山では … 続きを読む
カテゴリー: 05月撮影分, 2017年05月, 2017年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: オオルリ, ケリ
雌岡山のモフモフのケリの幼鳥・オオルリ はコメントを受け付けていません
神出町雌岡山のジャコウアゲハ・トウカイコモウセンゴケ・キンラン・ノギラン・イチリンソウ・ケリの雛
麓の田圃で出会ったちょっと毒気のあるいい娘・・・・ジャコウアゲハの雌。 一昨年どっさり池から盗まれたトウカイコモウセンゴケ、だいぶコロニーも大きくなりました。 雌岡山のキンランはめっきり減ってしまいました、人の歩く道際の … 続きを読む
サンショウクイは見かけるものの暗くて撮影できず
雌剛山の鬱蒼としたところでサンショウクイを昨日見かけましたが暗すぎて撮影できず。撮れたのはバッタを捕らえたホオジロ。ケリの幼鳥。木のとまるアマサギ。ヒカゲチョウ、クロヒカゲ。明石川に昨日の夜ホタルを見に行きましたが十数頭 … 続きを読む
虫に飛びもの・アオスジアゲハ・ウスバキトンボ・ケリ・ミサゴ
夏らしい天気で暑い一日でした。今日は午後3にフィールドに出かけましたが麓を歩くだけにしました。トンボやチョウの飛んでるところやうまくいけばミサゴもとZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14(換算 … 続きを読む
キセキレイ・イカル・コサメビタキ・チュウヒ・カワセミ・ケリ・イソヒヨドリ・キアシシギ・チュウシャクシギ
昨日仕事に出かける時にお天気が良かったのでカメラを持って出ました。仕事の打ち合わせを終え帰り道、丹波市青垣の高源寺によって新緑の日陰のキセキレイ・イカル・コサメビタキ、曇天の雲の下を飛ぶチュウヒを撮りました。今日も天気が … 続きを読む
タゲリ・クサシギ・ケリ・タシギ
SIGMA APO 50-500mm+EC14(換算1400mm)でいつものフィールド野池とは別の近くの菱の繁茂していた池へ。 タゲリ。クサシギ。ケリ。タシギ。昨日までの写真です。2月6日今日は消防団が野池の土手焼きをし … 続きを読む
雌剛山のフィールド2011年初撮
仕事の撮影後2011年1月3日にフィールドにSIGMA APO 50-500mm+EC14(換算1400mm)で出るもすぐに電池切れ。撮れたのはヌートリアだけ。 1月8日本格的にフィールドへ出ました、まずフィールドの猛禽 … 続きを読む