-
最近の投稿
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
- 区内隣町のクロツラヘラサギの動画
- 隣町のクロツラヘラサギ相互はづくろい
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「キバナアキギリ」タグアーカイブ
雌岡山のセトウチホトトギス・キバナアキギリ・アサギマダラ
朝は地域の用事で午後に雌岡山に上がりました。来週の土曜に神出神社の秋祭りの準備で参道等の草刈をするので、刈られる前に野草を撮影しておこうと。 まずは、セトウチホトトギス。 キバナアキギリ。 アサギマダラ。
雌岡山のツツドリ・コサメビタキ・エゾビタキ、セトウチホトトギス・キバナアキギリ
仕事や用事でようやく今日雌岡山に上がりました。ツツドリは3羽元気に梅林に居ました。後ろ姿だけの証拠写真程度。 赤色体は見かけませんでしたが、ムギマキの頃まではちょくちょく出てくれるでしょう。よく遊んでくれたのはコサメビタ … 続きを読む
雌岡山のメボソムシクイ・エゾビタキ、野草セトウチホトトギス・キバナアキギリ
寝不足が続き今朝起きたら不覚にも8時、温度がかなり下がっていたので少し期待して雌岡山に上がりました。今年撮っていなかった野草の終わり間際の花を撮って帰りました。午後遅く出かけてみましたが、居たのは地鳴きの声からするとメボ … 続きを読む
雌岡山の野草キバナアキギリ・セトウチホトトギス
今朝ミニカーで野草を撮りに雌岡山に上がりました。1日の日曜日に祭りの準備で参道の草刈りが行われます。キバナアキギリは溝の中の分と土手の上の方にあればその分を残して刈られてしまいます。 こちらは参道ではないので刈られること … 続きを読む
雌岡山の野草、キバナアキギリ・セトウチホトトギス
早朝から仕事していましたが、窓を開けるとキンモクセイの花の匂いがしてきました。PCを自動運転させながら、ミニカーで雌岡山のキバナアキギリの開花確認に上がりました。数輪花をつけていました。 キバナアキギリは神戸市では2ヶ所 … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・キバナアキギリ・ツルボ・アサギマダラ・キマダラセセリ
今年はカラスザンショの周りでいつもの年よりキビタキの勢力が強い。 ムギマキの若1羽がキビタキに追われているのを見かけましたが撮影できず。あといたのはコサメビタキなど。 キバナアキギリが一輪花をつけていました。 来週ぐらい … 続きを読む
神出町雌岡山のキバナアキギリ、キビタキ、ツツドリ、コサメビタキ、サメビタキ
今朝は雌岡山にまたツツドリはいるかと行きましたが、ヒタキさんばかり。キビタキのエサの飲み込み(F11手持ちで頑張りましたが被写体ブレ)。雌岡山で花の写真を撮っていらっしゃる方に会いました。雌岡山のあちこちで咲いている黄色 … 続きを読む
ウラシマソウの実・セトウチホトトギス・キバナアキギリ・サクラ
SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)はレンズ内に埃が入りやすいレンズです。来週金曜日大阪に行くのでSIGMAに持って行こうかとも思いましたが、前玉のレンズの取り付けねじが剥き出しのレンズなのでネジを外 … 続きを読む