-
最近の投稿
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「カタクリ」タグアーカイブ
雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
今日は天気が良かったので、昼食後の昼休みに雌岡山にバイクで野草の状態を見に出かけました。山頂付近北斜面に野草がいろいろ生えていますが、日陰でね~。シロハラが元気にえさを探していたので。 日当たりがよく野草も元気に咲いてい … 続きを読む
明石市金ヶ崎のツバメチドリ、天満大池のシマアジ、雌岡山のギフチョウ・カタクリ・イカリソウ・シュンラン
早朝雌岡山にクロツグミの水場の手水の水位調整し、くる方向の山道をしばらく見守るも出会えず、教えていただいた金ヶ崎のツバメチドリのところに移動、7時半ごろに着きました。もう2人の方がおられたのでやや遠目で。 また教えていた … 続きを読む
雌岡山のギフチョウ・カタクリ・タチツボスミレ・メジロ
土曜の午前中、雌岡山に桜とキビタキを狙いに上がりました。その前に毎年ギフチョウがいるところへ、GX8に100‐300mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工35mm換算1030mm超望遠で手でシャッター切るとこ … 続きを読む
神出町雌岡山のシュンラン・カタクリ・イカリソウ・ショウジョウバカマ・アオゲラ・アオジ
午前は晴れて桜に来るキビタキをGH2で動画で撮影しようと雌岡山に上がりました。まだ人も少なくいい感じでしたがキビタキは出ず。・・・・山を降りる途中に自然交配したギフチョウ数頭と出会いましたGH2のノンクロップ1020mm … 続きを読む
春の雌岡山、山野草の花々とヘラブナのセズリ、発情したヌートリア
昨日お天気が良かったので、GH2と三脚で雌岡山に出かけました。まだ雌岡山の桜はチラホラ、それよりもスハマソウ以外に山野草が花をつけはじめています。 まずはカタクリ(地元俗名:カタコユリ)、来週ぐらいからだいぶ咲きそろい始 … 続きを読む
ギフチョウと花々・・・・今日の午前中限定
今日は朝から雌剛山で養殖したギフチョウを放つ日という事で、午前中は仕事を休んで裏山に上がりました。 サクラ・スミレ・ミスミソウ・イカリソウ・野生ラン・カタクリ(これは王道)にとまるギフチョウが狙えるのは今日の午前中しかあ … 続きを読む
ユキワリイチゲ・シュンラン・クサボケ・スミレ2種・ユキワリソウ・カタクリ
秋冬と春夏の渡り鳥の入れ替わりの端境期、雌剛山は鳥が少ないですね。今日4月3日は午前中は曇りで、鳥も少ないだろうから花の撮影を中心に歩きました。 最初は、SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)で3月27 … 続きを読む