-
最近の投稿
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「アカゲラ」タグアーカイブ
三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
朝一で地域の用事を済ませて9時ごろ三木防災公園に久しぶりに出かけました。冷え込みが厳しかったせいか池までの往路は見かけたのはアカゲラだけでした、ベニマシコの声は遠くで聞こえましたが。ダメかなと思い道を引き返しているとベニ … 続きを読む
三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
疲れや心労からかすぐに起きられず朝ゆっくり久しぶりに三木防災公園に出かけてきました。G9_LEICA 200mm F2.8_TC20で手持ちで。まず迎えてくれたのはアカゲラ。 アカゲラが鳴きながら飛んで行った方にいたアオ … 続きを読む
戸隠のキバシリ・コガラ・アカゲラ
3日から関東での仕事、5日午後は長野で仕事、ワゴンで車中泊にして4日は戸隠森林植物園で泊まることにし5日の朝だけ気晴らしの撮影。戸隠はむかしむかし良くスキーに来ていましたが、鳥のことはさっぱりわかりません。4日夕方戸隠に … 続きを読む
丹波市粟鹿山のオオルリ・ミソサザイ・ヒガラ・アカゲラ・クロツグミ
最近仕事が忙しかったので、今日は天気も良く1日もちそうで久しぶりにKSR110で林道ツーリングに出かけました。林道を走ったあとオオルリに会いに粟鹿山に寄りました。COOLPIX P1000を1脚に乗せてオオルリを。 暗い … 続きを読む
雌岡山のノスリ・ジョウビタキ、防災公園のアカゲラ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ
仕事や用事でバタバタ、今日は久しぶりにKSR110でフィールドに出ました。雌岡山の麓で遠くに白っぽいタカが止まっているのを見つけて近づきました、ノスリでした。 梅林ではジョウビタキのメス。 梅の時期ですぐに人が増えそうな … 続きを読む
雌岡山のアカゲラ、稲美町のアカマシコ・ベニマシコ
今日は午前中を休みにして出かけることにしました。洗面所で身支度しているとモズの鳴き声をアリスイかと思い窓を開けると裏の田圃の畔の灌木にアカゲラがいました。歯ブラシ咥えたままレンズつけっぱなしのカメラを防湿庫から取り出し洗 … 続きを読む
三木防災公園のアカゲラ・ジョウビタキ・シロハラ
今朝はアベンシスワゴンに折りたたみ自転車を積み込んで三木防災公園に出かけました。園内のあちこちの芝生広場をめぐるには自転車がいいですから。でもスタートして5分でパンク。 歩いて撮るしかなくなったので、いつもの谷底の自然林 … 続きを読む
粟鹿山のアカゲラ・ミソサザイ・クロツグミ・ニホンジカ
今日は少しゆっくり粟鹿山に先々週のピフィーピフィーと鳴く子の元へ。8時過ぎに着き、登り始めるとピフィーピフィーと鳴き声が聞こえました。谷の方に下る獣の音がしたのでカメラを向けるとニホンジカでした。 これまでお尻ばかりでし … 続きを読む
雌岡山のアカゲラ・コチドリ・ルリビタキ・トラツグミ、天満大池のオオハシシギ
ミニカーが治り昨日は午後遅く毎年この時期に行っている三田の青野ダムへ、人が多くヤマセミ撮れましたが小さい。・・・・今朝は最近毎日家の近くに来てくれるアカゲラを朝一番で。下腹部は小さな枝がかぶってしまうなんとか頭だけは隙間 … 続きを読む