-
最近の投稿
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「アオゲラ」タグアーカイブ
三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
疲れや心労からかすぐに起きられず朝ゆっくり久しぶりに三木防災公園に出かけてきました。G9_LEICA 200mm F2.8_TC20で手持ちで。まず迎えてくれたのはアカゲラ。 アカゲラが鳴きながら飛んで行った方にいたアオ … 続きを読む
三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
今日は普通にLEICA DG ELMARIT 200mm F2.8・TC-14(換算560mm F4)で三木防災公園へ。目を狙いやすくするために1.4倍クロップで撮影。芝生の所はツグミばかり、後いたのはアトリ。 コロナの … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
暗がりの小さな小鳥用に組んでみた新しいレンズのテストを兼ねて雌岡山の北斜面に出かけました。三脚に据えて高い遠くのアオゲラ(換算720mm・F3.2)。 暗いところのルリビタキを座り込んで膝に肘を載せて手持ち撮影(換算72 … 続きを読む
六甲山のアオゲラ、雌岡山麓のホシゴイ、明石のシロチドリ、天満大池のアジサシ
今日はKSR110で走りながら鳥と出会えたらとCOOLPIX P1000を持って出かけました。雌岡山麓のリビング窓から六甲は濃いガス・・・・まあ気温が上がれば晴れるだろうと六甲へ走りに出かけました。8時に着くと気温は13 … 続きを読む
三木防災公園のアオゲラ・オオルリ・センダイムシクイ・ハンミョウ
仕事が忙しく午前中だけ雌岡山から三木防災公園に回りました。そろそろアオゲラが子供が孵りエサ取りの時期だと思うので。 ここに居続けるオオルリは少ないですが。 あとは鳴いていたのでセンダイムシクイ。 ハンミョウがいて曇りのい … 続きを読む
丹波市粟鹿山のミソサザイ・アオゲラ・キビタキ・カケス・ビンズイ
暑くなる前に粟鹿山にKSR110で出かけました。今日もNikon COOLPIX P1000だけで出かけましたが、ミソサザイは被写体ブレしまくりです。 コマドリやミソサザイ・ヤブサメ・コルリなどにはLUMIX G9 PR … 続きを読む
雌岡山のシロハラ・アオゲラ・ビンズイ・ルリビタキ・サシバ
黎明前から一仕事し早い朝食をとり朝一雌岡山を歩きました。梅林でアカハラの鳴き声を聞きましたが撮れたのはシロハラだけ。 アオゲラが鳴いて飛んできましたが反逆光。 ビンズイの枝どまりを狙って。 ギフチョウがそろそろ出ていない … 続きを読む
雌岡山のホトトギスの若、丹波市粟鹿山のアオゲラ
今日は久しぶりにリフレッシュ休暇。人通りの少ない僅かな時間帯を狙って雌岡山の梅林へ。ホトトギスの若らしいといわれている子。 朝一でエサ採りしているとこなら比較的近くで撮影できました。餌をとる前の枝被りまくりのところ。 今 … 続きを読む
三木防災公園のアオゲラ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ・サンコウチョウ
久しぶりに今朝三木の防災公園に出かけました。東播用水が土砂崩れで埋まったり倒木で用水沿いを歩けなかったり、まだ全く豪雨被害から手つかずのままです。 それでもアオゲラが元気に飛んでいました。 サンコウチョウのメスもいました … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ・キビタキ
今朝は早朝からクーラーをつけて仕事してました。そろそろヤマジソが咲きルリモンハナバチが来ているかもと、10時の休憩にミニカーで雌岡山に上がりました。まだヤマジソが咲ききってなくブルービーはいませんでした。いつものアオゲラ … 続きを読む