-
最近の投稿
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
- 区内隣町のクロツラヘラサギの動画
- 隣町のクロツラヘラサギ相互はづくろい
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ヤマガラ」タグアーカイブ
三木防災公園のサンコウチョウ、ヤマガラ
今朝久しぶりに三木の防災公園に行きました。大雨の影響で1kmぐらいの谷底の道は5か所ほど崩落していました。いつものサンコウチョウです。 同じ谷の後から来たつがいの子供は少しやせている子がいました。 2番からそれぞれ孵って … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・ヤマガラ、粟鹿山のオオルリ
西日本豪雨で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、 被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。 宍粟市で被災した親戚をバイクで見舞いに行ったりしていましたが、腱鞘炎で左手に思うように力が入らず無事の … 続きを読む
雌岡山のセンダイムシクイ・コサメビタキ・ヤマガラ・サンショウクイ・ハヤブサ
今朝は少し涼しく雌岡山ではゼンダイムシクイとコサメビタキが元気にいつもの頂上のところでお昼までにぎやかにしていました。 鳴いてくれないしよく分かりませんでしたが、頭が撮れてたセンダイムシクイ。 一番元気にワイワイ騒がしく … 続きを読む
暑くなりました鳥となかなか出会えません、三木山公園のモリアオガエル
今朝雌岡山に行こうとすると、出てすぐ暑くて汗かいてしまいました。アオダイショウ(亜成体)がそれでもまだ体温が上がってないのかヒナタボッコ。マムシも出そうなので今日はガーデニング用の長靴で出かけました。雌岡山で小鳥にあまり … 続きを読む
カテゴリー: 05月撮影分, 2013年05月, 2013年撮影分, 他フィールドの生物, 雌岡山の爬虫類・両生類, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: アオダイショウ, コゲラ, モリアオガエル, ヤマガラ
暑くなりました鳥となかなか出会えません、三木山公園のモリアオガエル はコメントを受け付けていません
春の大嵐の中羽化したギフチョウ
今日も一日強い風が吹き殴っていました。そんな中でもギフチョウが一頭必死で羽化していました。ギフチョウの羽化は今日の午後遅くでした。午前中は強風で鳥たちもなかなか出ず、雌岡山の頂上から四国まで見渡せていたので撮ってみました … 続きを読む
雌岡山に帰ってきたノスリなど
今日はノスリがいつものあたりに帰ってきているだろうとフィールドへ。雌岡山の麓にノスリが帰ってきていました。今日は南風、ミサゴ(オスプレイ)のホバリングが狙えそうなので少し待っていたら来ました。雌岡山でシメとヤマガラ。
カテゴリー: 11月撮影分, 2012年11月, 2012年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: シメ, ノスリ, ミサゴ, ヤマガラ
雌岡山に帰ってきたノスリなど はコメントを受け付けていません
雌岡山のエゾビタキ・サメビタキ・ヤマガラ・ミサゴ
雌岡山もだいぶ秋らしくなってきました。来週は秋祭り、その準備で今日は山の草刈りがありました。山が静まってから上がりました。まずはポーズをとってくれたエゾビタキ。さりげなくとまるサメビタキ。食べるのに夢中のヤマガラ。今日は … 続きを読む
秋遠からじ、雌剛山キビタキ幼鳥
今朝は七時前にフィールドに出て雌剛山の山頂の神出神社でキビタキの幼鳥とアブラゼミを朝食に頂くヤマガラを撮影。九時前に小野へミニカーで仕事に出かけました。そこへ電話があり仕事で神崎郡へ。昼食を買って砥峰高原へ向かいました、 … 続きを読む
雌剛山周辺のジョウビタキ・ヤマガラ・オオタカ・チョウゲンボウ・ホンドキツネ
今日は日が差していたので9時過ぎから雌剛山に今日こそは野鳥を撮ろうと出かけました。小さい子はシグマAPO50-500mm(換算1000mm)でも5mぐらいに近づかないとなかなかアップは難しいですね。今日はジョウビタキが体 … 続きを読む
晩秋なのにスミレ・スギ?ハイタカ・オオタカ・ヤマガラ・セグロセキレイ・ヒシクイの飛びもの
今日も温かい小春日和、今年はおかしな気候です。鳥の出がわるい!麓の田んぼの畦もスミレが咲き雌剛山のエイザンスミレも花を咲かせています。スギの木はもう少ししたらスギ花粉をはきそうです、最近くしゃみが多いのはこのせいのようで … 続きを読む