-
最近の投稿
- 雌岡山のマヒワ、ラショウモンカズラ・イチリンソウ
- 雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
- 明石市魚住のシロチドリ
- 雌岡山のアトリ・シロハラ・キレンジャク・ジョウビタキ
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「メボソムシクイ」タグアーカイブ
三木防災公園のサンコウチョウ・ヤブサメ・メボソムシクイ・キビタキ、雌岡山のルリモンハナバチ
今朝は一番ミニカーで三木の防災公園へ。山道から東播用水までは入れました。しばらく待っているとサンコウチョウの鳴き声がしたのでいつもの所へ。 サンコウチョウの声がするまで暗がりにヤブサメがいました。暗すぎて被写体ブレ。 サ … 続きを読む
雌岡山のムギマキ・メボソムシクイ・キビタキ・エゾビタキ
今朝一番に雌岡山のムギマキ成鳥オスを近くで撮らせてくれたらと出かけました。昨日の午後菊水山にはじめてムギマキで出かけてみましたが慣れないところで近くでは撮れそうにないので、雌岡山に戻るとムギマキ成鳥オスが出ていました。人 … 続きを読む
雌岡山のメボソムシクイ・エゾビタキ、野草セトウチホトトギス・キバナアキギリ
寝不足が続き今朝起きたら不覚にも8時、温度がかなり下がっていたので少し期待して雌岡山に上がりました。今年撮っていなかった野草の終わり間際の花を撮って帰りました。午後遅く出かけてみましたが、居たのは地鳴きの声からするとメボ … 続きを読む
雌岡山のキビタキ親子・メボソムシクイ・コサメビタキ、稲美のセイタカシギ
今朝は曇り空でいつ降り出すかといったお天気でいい具合に雌岡山は人気が少なかったです。桜の木の下に腰を下ろしてゆっくり待っていると、キビタキの幼鳥が出てきて親を呼んでいました。 すぐに親が出てきてくれましたが、だいぶ上の方 … 続きを読む
雌岡山のメボソムシクイ・ムギマキ
朝ゆっくりと8時過ぎに雌岡山周辺のフィールドへ散歩。まず出てくれたのがメボソムシクイ・・・・痩せているような、この子は居残るのか?。ムギマキも出てくれましたが、黒とオレンジの羽の色の子には出会えないな~。明日は雨、麓もイ … 続きを読む
石井ダムでヤマカガシに襲われたメジロ・騒ぐメボソムシクイ
27日の日曜日、ミニカーで石井ダムに行きました。 烏原貯水池に向かい下るとメボソムシクイのヒナが必死で枝の上の方へ飛び上がってきました。傍らで親鳥も盛んに危険を知らせるように泣き叫んでいました。近くでメジロが数羽さかんに … 続きを読む
雌剛山のエナガ・コサメビタキ・メボソムシクイ・オオルリ
10月8日・9日は神出神社の秋祭り。今年は当番ではないので祭りの始まる前の朝鳥の撮影に出かけました。 朝出遅れたので8日は神社を避けて次のツツドリが来ていないか見に梅林へ。ツツドリは見かけるものの梅林には止まらず・・・・ … 続きを読む