-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ミヤマカタバミ」タグアーカイブ
雌岡山のルリビタキ・モズ、ミヤマカタバミ・ユキワリソウ、稲美のタシギ・タカブシギ
いつ雨が落ちてくるか怪しい天気でした。ワゴンで雌岡山に上がりました、頂上の桜もちらほら咲きかけていました。ヒタキの地鳴きの声がするので近づくとルリビタキのメスがまだいました。 ミヤマカタバミの群生は元気でした。 イチリン … 続きを読む
明石城のシロハラ・ツグミ、稲美のタカブシギ、雌岡山の雪割草・ミヤマカタバミ
ここのところ夜中まで働いていたので、今日の午前中は息抜きと仕事の買い出しなど。知り合いの方の野鳥写真展の案内をいただいていたので明石城に出かけました。シロハラが渡りの前に大きなミミズを咥えていたので。 イカルやシメなども … 続きを読む
雌岡山のミサゴ・ホオジロ、稲美町のヒレンジャク
今日は出張疲れとスギとヒノキの花粉に負けじと雌岡山に上がりましたがあまり野鳥と出会わずにいたところ、稲美のヒレンジャクのメールをいただき出かけました。先週末からいろんな知り合いの方からお知らせいただいていましたが出かけて … 続きを読む
雌岡山のハチジョウツグミ・ビンズイ・ウソ、ミヤマカタバミ
今朝フィールドに出ようとするとアカゲラがうちの菜園の柿の木にいました。まだカメラ用意できておらず撮り逃がす・・・・まずはハチジョウのとろこによると1枚下の田んぼにいました。 梅林近くではビンズイだけ。 頂上ではクロジは見 … 続きを読む
雌岡山の野草イカリソウ・ミヤマカタバミ・アカフタチツボスミレ、先週のホオジロ・ウグイス
土曜はいつものようにお仕事、今日はお彼岸の集い。でも野草が花をつけそう、ギフチョウもそろそろなので朝遅くミニカーで様子を見に、午後開花しそう。昼食を済ませると撮影に。朝に見つけていたイカリソウの白。 朝見つけていたミヤマ … 続きを読む
カテゴリー: 03月撮影分, 2016年03月, 2016年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の植物
タグ: アカフタチツボスミレ, イカリソウ, ウグイス, ホオジロ, ミヤマカタバミ
雌岡山の野草イカリソウ・ミヤマカタバミ・アカフタチツボスミレ、先週のホオジロ・ウグイス はコメントを受け付けていません
春の雌岡山、山野草の花々とヘラブナのセズリ、発情したヌートリア
昨日お天気が良かったので、GH2と三脚で雌岡山に出かけました。まだ雌岡山の桜はチラホラ、それよりもスハマソウ以外に山野草が花をつけはじめています。 まずはカタクリ(地元俗名:カタコユリ)、来週ぐらいからだいぶ咲きそろい始 … 続きを読む