2022年7月 月 火 水 木 金 土 日 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ミサゴ」タグアーカイブ
雌岡山のカシラダカ・ルリビタキ・ミコアイサ・チョウゲンボウ・ミサゴ
土日は天気も悪く夜中までお仕事に集中できました。今日は朝早く起きれなかったのでゆっくり気分転換に雌岡山へ。笹まみれの中でいたのはカシラダカ。 あと出会えたのはルリビタキのメス。 山を下りてから池に向かうとミコアイサが居た … 続きを読む
カテゴリー: 12月撮影分, 2018年12月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: カシラダカ, チョウゲンボウ, ミコアイサ, ミサゴ, ルリビタキ
雌岡山のカシラダカ・ルリビタキ・ミコアイサ・チョウゲンボウ・ミサゴ はコメントを受け付けていません
稲美町のサカツラガン、雌岡山の麓のチョウゲンボウ・ノスリ・ミサゴ
今朝は少し仕事の前に、連絡をいただきながら忙しく人も多そうなので行けてなかった稲美町のサカツラガンのところに行ってきました。3輪ミニカーで池に行きましたが居らず、周辺の田んぼを見て回ると居ました。飼料用水稲の刈ってない田 … 続きを読む
雌岡山の麓のミサゴ・カンムリカイツブリ、明石のセイタカシギ、六甲山のルリビタキ
今朝は雌岡山に上がり、アカハラ・マミチャジナイが来そうな柿の木を探しましたが台風で実がほとんどなくなっていました。クロジもメスが暗がりに来ていましたが1羽だけしか見かけませんでした。ムギマキの若やキビタキはいました。山を … 続きを読む
雌岡山のミサゴ・ホオジロ、稲美町のヒレンジャク
今日は出張疲れとスギとヒノキの花粉に負けじと雌岡山に上がりましたがあまり野鳥と出会わずにいたところ、稲美のヒレンジャクのメールをいただき出かけました。先週末からいろんな知り合いの方からお知らせいただいていましたが出かけて … 続きを読む
雌岡山のウソ・ミサゴ親子・イソヒヨドリ
今日は朝遅くなったのでミニカーで雌岡山に上がりました。12月からよく鳴いているウソのメス、すぐ上に止ったので撮影しました。 ウソのオスはまだ雌岡山では全く見かけません。頂上の駐車場で隣町の押部谷町との境の谷にいるミサゴの … 続きを読む
雌岡山麓のタゲリ・ジョウビタキ・ミサゴ
今朝も寒い日でしたが昨日より風がありませんでした。今日は地域の用事などで時間がないので1時間だけ車で麓をまわりました。雌岡山麓の神出町田井のタゲリのところに向かいましたが、どなたかが歩いてタゲリを逆光側から追いかけ回して … 続きを読む
明石のシノリガモ・ヒドリガモ、雌岡山のミサゴ、三木市志染川のオシドリ
昨日からメールでシノリガモのオスがいると知らせていただいていましたが、お仕事で行けず。今日行ってみました。最初青っぽい派手な子が居ずすぐには分かりませんでしたが、小ぶりで顔に白い模様のある子が居ました。フロントテレコンか … 続きを読む
雌岡山のミサゴ・チョウゲンボウ・アオジ・オオタカ
マインドフルネスプログラムの静座瞑想のエクササイズを家と梅林のベンチでして、車などが走らないので雌岡山を歩きながら歩行瞑想のエクササイズしたりしながらフィールに出かけています。土曜は下のマシコなどが出るところで、ミサゴの … 続きを読む
雪の雌岡山のツグミ・アトリ・ミサゴ・アオジ・シロハラ・ルリビタキ・クロジ・ノスリ
今朝は雪が積もり、青空がのぞいても雪が舞っていました。少しコースを替えお寺の近くでアトリ。 出てすぐは雪で鳥にはたいして出会えないだろうと、土手のツグミを撮りました。 アトリを撮っていると雪の中ミサゴが弁当を捕まえて飛ん … 続きを読む
雌岡山のイカル・ミサゴ
今朝は大掃除にかかる前に雌岡山に上がりました。雌岡山の神出神社の正月準備で動噴(エンジン・動力付噴霧器)が唸りだす前に。 いるのはいつもの子ばかり、15羽以上の群れでいたイカル。先日から強い南風で葉をすっかり落とした細い … 続きを読む