-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ベニマシコ」タグアーカイブ
三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
今日は普通にLEICA DG ELMARIT 200mm F2.8・TC-14(換算560mm F4)で三木防災公園へ。目を狙いやすくするために1.4倍クロップで撮影。芝生の所はツグミばかり、後いたのはアトリ。 コロナの … 続きを読む
三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
春のように温かい日でした。工事中で長く行ってなかった三木防災公園にNICON P1000を持ってゆっくり9時ごろ出かけました。ベニマシコが去年までは群れで飛んでいましたが今年は工事中のためかこの1羽だけしか見かけませんで … 続きを読む
三木防災公園のベニマシコ・ノスリ・ウグイス、雌岡山のカケス、イカリソウ
今朝はゆっくり三木の防災公園にベニマシコに会いに出かけました。谷底の奥で雌が鳴いているのを見かけ、ぐるっと回ってきて戻るとオスが出てくれていました。 ぐるっと回っている間は見かけたのはノスリ。 ウグイス。 あとはいつもの … 続きを読む
雌岡山のノスリ・ジョウビタキ、防災公園のアカゲラ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ
仕事や用事でバタバタ、今日は久しぶりにKSR110でフィールドに出ました。雌岡山の麓で遠くに白っぽいタカが止まっているのを見つけて近づきました、ノスリでした。 梅林ではジョウビタキのメス。 梅の時期ですぐに人が増えそうな … 続きを読む
防災公園のミソサザイ・カシラダカ・ベニマシコ
昨日はKSR110のクラッチ修理を終えて朝早くから丹波市の粟鹿山に向かいましたが、杉原の道の駅で-1度、粟鹿山はたぶんこれより4~5度低い。晩秋の格好だったのでバイクでは体の震えが止まりませんでした、コガラがいましたがま … 続きを読む
雌岡山のアカゲラ、稲美町のアカマシコ・ベニマシコ
今日は午前中を休みにして出かけることにしました。洗面所で身支度しているとモズの鳴き声をアリスイかと思い窓を開けると裏の田圃の畔の灌木にアカゲラがいました。歯ブラシ咥えたままレンズつけっぱなしのカメラを防湿庫から取り出し洗 … 続きを読む
雌岡山のアオバト・チョウゲンボウ、雌のベニマシコ・ルリビタキ
今日は霞たなびくようなお天気でした。冬の子たちには出会いにくい日の予感。頂上であったのは先週からいるアオバト。 麓で出会ったチョウゲンボウ。 あと今日出会ったのはベニマシコのメス。 ルリビタキのメス。 梅林はまだほとんど … 続きを読む
三木防災公園のベニマシコ・トラツグミ・オシドリ
今朝も寒い日でした、朝一から仕事をし三木の防災公園にベニマシコを狙いに地面の氷が解ける9時過ぎにでかけました。ベニマシコが撮れたのは奥まで行って帰ろうとヤマハギのところに戻って探していた時でした。最初は5m以下の距離で枝 … 続きを読む
雌岡山のトラツグミ、防災公園のベニマシコ・ルリビタキ・オシドリ
今朝は曇っていました、それにすごく寒い朝だったので遅めに出かけました。まだ喪が明けていないので雌岡山も梅林まで。梅林でマインドフルネスしているとトラツグミが出てきて踊ってくれました。 梅林の他に雌岡山の麓で2か所でトラツ … 続きを読む