2022年7月 月 火 水 木 金 土 日 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ベニマシコ」タグアーカイブ
神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
仕事や地域の用事で忙しく、頸椎あたりに負荷がかかったのか右手がしびれがひどい。ストレッチして何とか少しは良くして荷物を極力減らして、気晴らしに神崎郡から丹波市・朝来市の林道に向かいました。狙いはミソサザイとハギマシコ、P … 続きを読む
三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
朝一で地域の用事を済ませて9時ごろ三木防災公園に久しぶりに出かけました。冷え込みが厳しかったせいか池までの往路は見かけたのはアカゲラだけでした、ベニマシコの声は遠くで聞こえましたが。ダメかなと思い道を引き返しているとベニ … 続きを読む
三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
今日は普通にLEICA DG ELMARIT 200mm F2.8・TC-14(換算560mm F4)で三木防災公園へ。目を狙いやすくするために1.4倍クロップで撮影。芝生の所はツグミばかり、後いたのはアトリ。 コロナの … 続きを読む
三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
春のように温かい日でした。工事中で長く行ってなかった三木防災公園にNICON P1000を持ってゆっくり9時ごろ出かけました。ベニマシコが去年までは群れで飛んでいましたが今年は工事中のためかこの1羽だけしか見かけませんで … 続きを読む
三木防災公園のベニマシコ・ノスリ・ウグイス、雌岡山のカケス、イカリソウ
今朝はゆっくり三木の防災公園にベニマシコに会いに出かけました。谷底の奥で雌が鳴いているのを見かけ、ぐるっと回ってきて戻るとオスが出てくれていました。 ぐるっと回っている間は見かけたのはノスリ。 ウグイス。 あとはいつもの … 続きを読む
雌岡山のノスリ・ジョウビタキ、防災公園のアカゲラ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ
仕事や用事でバタバタ、今日は久しぶりにKSR110でフィールドに出ました。雌岡山の麓で遠くに白っぽいタカが止まっているのを見つけて近づきました、ノスリでした。 梅林ではジョウビタキのメス。 梅の時期ですぐに人が増えそうな … 続きを読む
防災公園のミソサザイ・カシラダカ・ベニマシコ
昨日はKSR110のクラッチ修理を終えて朝早くから丹波市の粟鹿山に向かいましたが、杉原の道の駅で-1度、粟鹿山はたぶんこれより4~5度低い。晩秋の格好だったのでバイクでは体の震えが止まりませんでした、コガラがいましたがま … 続きを読む
雌岡山のアカゲラ、稲美町のアカマシコ・ベニマシコ
今日は午前中を休みにして出かけることにしました。洗面所で身支度しているとモズの鳴き声をアリスイかと思い窓を開けると裏の田圃の畔の灌木にアカゲラがいました。歯ブラシ咥えたままレンズつけっぱなしのカメラを防湿庫から取り出し洗 … 続きを読む
雌岡山のアオバト・チョウゲンボウ、雌のベニマシコ・ルリビタキ
今日は霞たなびくようなお天気でした。冬の子たちには出会いにくい日の予感。頂上であったのは先週からいるアオバト。 麓で出会ったチョウゲンボウ。 あと今日出会ったのはベニマシコのメス。 ルリビタキのメス。 梅林はまだほとんど … 続きを読む