2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ハヤブサ」タグアーカイブ
雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
今日は一日フィールドで息抜き、久しぶりです。朝一オジロワシのねぐら探ししましたが見つけられず雌岡山麓の宝勢の池へ。オジロワシがミサゴの魚を横取りしたようですが気づくのが遅れ後ろ姿と小さな画像だけ。 この前着いてすぐハヤブ … 続きを読む
雌岡山の麓のハヤブサ・チョウゲンボウ
今日の午前中は仕事や用事で午後に雌岡山に上がりましたが、小鳥に出会わず。またハイタカやハヤブサが出ているのでしょうか。麓の上北古の田んぼにタゲリが8羽ほどいると知り合いの方に電話が入り向かってみると、カラスに追われいませ … 続きを読む
雌岡山のハヤブサ
今朝は台風24号の影響か少し風が強くフィールドに出かけるのはやめました。洗面所で歯を磨いていると猛禽が鳥を襲うのを見かけました。遠くの屋根に降りて鳥を啄むハヤブサでした。外に出て裏の田んぼから狙うと曇天空抜け。 少しでも … 続きを読む
雌岡山のキビタキ、エゾビタキ、コサメビタキ、ハヤブサ、キセキレイ
雌岡山も今朝はかなり涼しい気温でした。鳥たちが少ない朝でした。カラスザンショウにメジロ・キビタキメスは来ていますがムギマキはまだ来ていませんでした、来週中には来るでしょう。キビタキのオス。 後はいつも元気なエゾビタキとコ … 続きを読む
雌岡山のセンダイムシクイ・コサメビタキ・ヤマガラ・サンショウクイ・ハヤブサ
今朝は少し涼しく雌岡山ではゼンダイムシクイとコサメビタキが元気にいつもの頂上のところでお昼までにぎやかにしていました。 鳴いてくれないしよく分かりませんでしたが、頭が撮れてたセンダイムシクイ。 一番元気にワイワイ騒がしく … 続きを読む
御津のハヤブサ、雌岡山のイカル・シロハラ・アオジ、スハマソウ GX8超望遠テスト撮影
16日土曜は昼から仕事の打ち合わせで、たつの市へ。仕事の後GX8のテスト撮影もしようと100‐300mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工35mm換算1030mm超望遠を連れて行きました。御津のハヤブサのとこ … 続きを読む
雌岡山のササユリ、姫路のチョウ達、御津のハヤブサ
29日の朝早く雌岡山に上がりましたがササユリが咲いていただけ、鳥たちは山の奥。30日は早朝から姫路のチョウ達をマクロ撮影に出かけ、ここまで来たんで10時ごろ御津のハヤブサの4KPHOTO撮影をしようとしましたが、レンズの … 続きを読む
雌岡山のハヤブサ・ヒバリ・アオゲラ
今日は春真っ盛りの気温、視程はすこぶる悪い。先日仕事をしていてタバコを窓辺で吸っていると、雌岡山にハヤブサのような飛び方で近づく鳥がいたので慌てて防湿庫に急いでカメラをセットして舞い上がるところを撮りました。今日は池でア … 続きを読む
カテゴリー: 03月撮影分, 2013年03月, 2013年撮影分, 雌岡山の爬虫類・両生類, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類
タグ: アオゲラ, ハヤブサ, ヒバリ
雌岡山のハヤブサ・ヒバリ・アオゲラ はコメントを受け付けていません
雌剛山のフィールド2011年初撮
仕事の撮影後2011年1月3日にフィールドにSIGMA APO 50-500mm+EC14(換算1400mm)で出るもすぐに電池切れ。撮れたのはヌートリアだけ。 1月8日本格的にフィールドへ出ました、まずフィールドの猛禽 … 続きを読む