-
最近の投稿
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
- 三木防災公園のサンコウチョウ・コサメビタキ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ
- 明石のレンカク、稲美のムラサキサギ
- 朝来市黒川ダムのサンコウチョウ・オオルリ
- 稲美のカンムリカイツブリ、岩岡のヨシゴイ・ゴイサギ・カイツブリ
- 粟鹿山のミソサザイ・オオルリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年撮影分
- オシドリ
- タゲリ
- ノスリ
- ハイタカ
- パイロット:天空を舞う人
- ビンズイ
- ムギマキ
- ルリビタキ
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ツバメ」タグアーカイブ
神出町雌岡山のツバメ・アオジ・ミサゴ
お彼岸の集いをしていた昨日、もうツバメがやってきました。 雌岡山は人が多く鳥たちも少ない。もう少しして梅が終わるとツツドリがやってくるでしょう。今日はアオジだけ。 麓の池で食事中のミサゴ。
神出町雌岡山のイタチ・ツバメ
先週から若い親のニホンイタチが、巣で待つ子供にカエルを届けている姿を見かけました。去年の巣はもうないので今日朝早く新たな巣がありそうなところをカメラで狙っていました。年に一度この時期、朝早く数分だけ顔を見せてくれます。 … 続きを読む
カテゴリー: 07月撮影分, 2014年07月, 2014年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の野生動物
タグ: イタチ, ツバメ
神出町雌岡山のイタチ・ツバメ はコメントを受け付けていません
ずぶ濡れツバメ、雨上がりのダイサギ・ホオジロ・出出虫
今日は朝から雨模様、仕事をしながら窓から雨にうたれるツバメを撮りました。土曜は天気が良くない予報だったので仕事や用事を入れてしまい、フィールドに出れず。日曜は出かけようとするとジャイロミニカーが暑さでキャブの燃調が悪く白 … 続きを読む
カテゴリー: 07月撮影分, 2013年07月, 2013年撮影分, 雌岡山の昆虫, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: でんでんむし, ダイサギ, ツバメ, ホオジロ
ずぶ濡れツバメ、雨上がりのダイサギ・ホオジロ・出出虫 はコメントを受け付けていません
雌剛山・ササユリが咲きました
金曜日の昼休みにミニカーで雌剛山に上がってササユリを見に行くと、開きかけのピンクのツボミになっていました。土曜は法事で姫路に出かけ、今日の午前中は雨だったので、ミニカーの新しいホイールスペーサーを手作りしていました。午後 … 続きを読む
野鳥をちゃんと撮らないとね・・・・ミサゴ頼み、セッカにドバト
雌剛山はセミがうるさく鳥を見つけるのも目だけが頼り、暑いのでほとんど小鳥に出会いません。しばらく野鳥をちゃんと撮っていませんでした。昨日ZD50-200mm+EC-20で撮った、バッタを捕えたセッカ。今日午後3時ごろ狩り … 続きを読む
雌剛山周辺のフィールドの生物にもどろう!
昨日はコウノトリ但馬空港フェスティバル’11に行き、飛行機パイロットの写真ばかりが沢山! 今朝は6:00前に起き麓のフィールドから雌剛山へ。SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)で撮ったのは水連に舞うミ … 続きを読む
夏の雌剛山・トンビ・ミサゴ・ツバメ・メジロ・エナガ
梅雨が明け夏ですね。昼間は暑く仕事もあり車で上がれなくなった夕方の雌剛山にカメラを持って出ました、SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)。 ピクチャーモードのジオラマで山頂から明石大橋を。気持ちよさそう … 続きを読む
アオゲラ・ツバメ
この2週間、平日も早朝や夕方遅く・夜のフィールドの散歩ばかり、土日もバタバタしていました。12日雨の中雌剛山からアオゲラの声がするので頂上まで上がると居ました。雨の中なのでZD ED 50-200mm F2.8-3.5 … 続きを読む
今週だけのササユリ・・・・減っちゃったな~
6月5日は天気もいいので午前中雌剛山へ小鳥を狙って、SIGMA APO 50-500mm & EC-14(換算1400mm)で。 麓でヒバリ。頂上でガを捕まえたヤマガラ。6月5日はこの時期に花を咲かせるササユリを … 続きを読む