-
最近の投稿
- 雌岡山のマヒワ、ラショウモンカズラ・イチリンソウ
- 雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
- 明石市魚住のシロチドリ
- 雌岡山のアトリ・シロハラ・キレンジャク・ジョウビタキ
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ツツドリ」タグアーカイブ
雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
仕事や用事で忙しく連休最後の日に雌岡山に。ほかに人もいなく、ツツドリをゆっくり待っていました。はじめはエゾビタキが近くで遊んでくれました。 今年は梅林の中央の桜が咲いていました。 8時半を回ったので草刈に帰ろうかと思って … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・キビタキ、稲美町国岡のオグロシギ
台風一過で今日は神出神社の祭りの日。ムギマキが来ていないか梅林から頂上に上がりましたが見かけませんでした。登ってくる知り合いの方にお会いすると梅林で赤色体を撮影されたと教えていただきました。梅林に戻り赤色体が良く出るとこ … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・コサメビタキ・エゾビタキ
昨日のマロンガーデンの草刈りで腕が痛い、8時まえになって雌岡山の梅林へ。着くと1羽ツツドリが飛ぶのを見かけ、小一時間待つとすぐ近くに出てきました。 昨日は祭りの前の参道の草刈り、金曜日は梅林の奥の草刈りがありました。渡り … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・コサメビタキ・エゾビタキ、セトウチホトトギス・キバナアキギリ
仕事や用事でようやく今日雌岡山に上がりました。ツツドリは3羽元気に梅林に居ました。後ろ姿だけの証拠写真程度。 赤色体は見かけませんでしたが、ムギマキの頃まではちょくちょく出てくれるでしょう。よく遊んでくれたのはコサメビタ … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・エゾビタキ・サメビタキ
今日はワゴン車で、GITZOの三脚・雲台にCOOLPIX P1000を載せレリーズケーブルで撮る体制で雌岡山の梅林に出かけました。知り合いの方と2人だけなのでゆっくりとツツドリが遊んでくれました。 赤色体も居ましたがこの … 続きを読む
雌岡山のツツドリ、粟鹿山のトリカブト・マルミノヤマゴボウ
今日は地域の水利の掛溝さらえの日ですが、一括償還分の負担金を払い水利・排水権の放棄をし地目も他から畑に変更したので免除されました。で朝から雌岡山の梅林に出かけました。ツツドリはいましたが警戒心が強くほんの少し腰を浮かした … 続きを読む
雌岡山のツツドリ
今朝は3輪ミニカーで雌岡山に上がり、頂上の駐車場でサンショウクイを待ちました。暑いしミンミンゼミがわんわん鳴いていました、真夏のようです。サンショウクイは来てくれず、来たのはツツドリでした。 少し体を動かしただけで奥に隠 … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・コムクドリ・ツツドリ
今朝は用事をすませ8時過ぎに雌岡山の頂上に上がりました、サンショウクイの気配が全くなく付近の山の中を探すもいたのはキビタキだけ。 梅林に向かうと、だいぶ粘っているとツツドリが来ていました。この時は思うように撮影できず、午 … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・キビタキ・コサメビタキ
昨夜も遅くまで仕事していたので、今朝は早く起きれず朝6時半過ぎにバイクで六甲山に出かけましたが、お目当ての子には出会えず。10時過ぎに六甲山を出て11時過ぎに雌岡山に戻りました。梅林にはツツドリがいましたが下草刈りされて … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・キビタキ、ホンドギツネ
今朝一番に雌岡山の梅林にツツドリを狙いに出かけました。ここのところ仕事や用事もあり、小型の足つきのいい操作しやすい林道が走りやすいバイクの整備をしたりしていました。ツツドリはまだ来たてで警戒心が強く止まった一瞬のこれだけ … 続きを読む
カテゴリー: 05月撮影分, 2018年05月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の野生動物
タグ: キビタキ, ツツドリ, ホンドギツネ
雌岡山のツツドリ・キビタキ、ホンドギツネ はコメントを受け付けていません