-
最近の投稿
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
- 区内隣町のクロツラヘラサギの動画
- 隣町のクロツラヘラサギ相互はづくろい
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「タマシギ」タグアーカイブ
岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
昨日の夕方G9にLEICA 200mm F2.8にTC20で一脚でタマシギ探しに岩岡に出かけました。見かけたところに今朝5時半ごろに、G9_LEICA200mmF2.8_TC20とP1000とGITZO5型三脚とマンフロ … 続きを読む
雌岡山麓のタマシギ・ムナグロ・ウズラシギ・アマサギ
朝一まだ天気が良かったので、タマシギがどうしているか覗きました。オスも3羽来ていました。全く動いてくれません。 周辺の田んぼを巡るとムナグロが1羽だけいました。 一昨日のウズラシギがもう少し近くに来てくれないかと、だいぶ … 続きを読む
雌岡山麓のタマシギ・ウズラシギ・タカブシギ
午後仕事のデータを撮りに出かけ、帰りに事務所の近くの田によるとタカブシギが数羽いました。家に戻り着替えてその田に向かいました。タカブシギやウズラシギを撮っているとタマシギが飛んできました。1枚向こうの田に降り、車が来て水 … 続きを読む
岩岡町野中のタマシギ、稲美のアマサギ、魚住のキョウジョシギ・シロチドリ
今朝も雌岡山の梅林に出かけましたがツツドリは見かけず、梅林に毛虫が少なく山の中にいるのでしょう。KSR110で三脚背負ってそのまま岩岡方面の田んぼへ。いなくなったのかと思っていたタマシギが今日は2羽居ました。 稲がだいぶ … 続きを読む
岩岡町野中のキアシシギ・イカルチドリ
間違えていました、訂正いたしました。 黎明前に海外との打ち合わせを終え明け方岩岡町の野中にワゴン車で出かけました。タマシギとは離れた狙いの田んぼに着くと1羽のキアシシギが居ました。 撮っていると大きめのイカルチドリが飛ん … 続きを読む
明石市魚住のシロチドリ・ハッカチョウ、岩岡町野中のタマシギ・オオヨシキリ
昨日の夜あれからバイクで田んぼ巡りをして、タマシギの声である程度の場所を探っていました。朝一行くと見つけることができませんでした、家の近くの雌岡山の梅林に戻りましたが、ツツドリの声もせず。もう一度タマシギの声が聞こえた岩 … 続きを読む
雌岡山のアマサギ・ハッカチョウ、神出町北のタマシギ
今日は雨、それもずっと霧雨、雌岡山は霧の中。雨の中で元気なのはサギだけでした。オンボロ軽四から霧雨の中のアマサギ。 夕方オンボロ軽四で田圃をまわると、水田に似つかわしくないハッカチョウ。 この辺でも数が増えてきています。 … 続きを読む
雌岡山麓の神出町北の2番のタマシギ
今日は血液検査の日、朝4時前に目が覚めるとタマシギの情報のメールが来ていました。朝食とれないので少しゴソゴソして少し白んできた4時半ごろ家を出て歩いて神出町北の田んぼに出かけました。最初雌2羽と雄1羽が水田にいました。少 … 続きを読む
はじめて撮った野鳥の交尾:タマシギ
今日午後遅く雌岡山にあまり鳥がいないのでミニカーで明石の大久保までタマシギの撮影に出かけました。雌岡山で今日教えてもらいました、情報ありがとうございました。 草陰に隠れてなかなか出てくれません。皆さんの反対にでて待ってい … 続きを読む