2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「タカブシギ」タグアーカイブ
雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
今朝は大年神社の祭礼を執り行い、昼前に雌岡山に上がると田井の池にエリマキシギがいると教えていただきました。かなり距離があるようでP1000のファインズーム6000mmを試してみようと午後出かけました。 遠くにいるエリマキ … 続きを読む
雌岡山麓のタマシギ・ウズラシギ・タカブシギ
午後仕事のデータを撮りに出かけ、帰りに事務所の近くの田によるとタカブシギが数羽いました。家に戻り着替えてその田に向かいました。タカブシギやウズラシギを撮っているとタマシギが飛んできました。1枚向こうの田に降り、車が来て水 … 続きを読む
三木防災公園のルリビタキ、雌岡山のタゲリ・タカブシギ・チョウゲンボウ
今朝はゆっくり三木の防災公園の様子を見に行きました。1月20日まで谷の下は通行止め、期日通りに終わるのかな?出会ったのはルリビタキ。 雌岡山の麓の田井・宝勢方面に向かうと、タゲリがいました。 6~7羽いましたが寒いので全 … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2020年01月, 2020年撮影分, 播州・丹波の野鳥, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: タカブシギ, タゲリ, チョウゲンボウ, ルリビタキ
三木防災公園のルリビタキ、雌岡山のタゲリ・タカブシギ・チョウゲンボウ はコメントを受け付けていません
雌岡山麓のタゲリ・チョウゲンボウ・クサシギ・タカブシギ・ハマシギ・ムシクイ
明日から仕事で出張なので気の早い子が来ていないかと田んぼや池を巡りました。麓の田井のタゲリの場所に行くと1羽気の早い子が来ていました。 この周辺にいるチョウゲンボウ。 稲美町の池でシギチがいたので、バイクに跨ったままクサ … 続きを読む
雌岡山のギフチョウ、稲美のタカブシギ・カリガネ
今朝は再度山に行きました。オオルリの声を聴くもコマドリにはまだ早かったようです。雌岡山に帰りギフチョウを。 桜が咲き、薄紫のツツジも咲いているのに花にはとまってくれません。 稲美に移動して、タカブシギ。 まだいるカリガネ … 続きを読む
雌岡山のルリビタキ・モズ、ミヤマカタバミ・ユキワリソウ、稲美のタシギ・タカブシギ
いつ雨が落ちてくるか怪しい天気でした。ワゴンで雌岡山に上がりました、頂上の桜もちらほら咲きかけていました。ヒタキの地鳴きの声がするので近づくとルリビタキのメスがまだいました。 ミヤマカタバミの群生は元気でした。 イチリン … 続きを読む
明石城のシロハラ・ツグミ、稲美のタカブシギ、雌岡山の雪割草・ミヤマカタバミ
ここのところ夜中まで働いていたので、今日の午前中は息抜きと仕事の買い出しなど。知り合いの方の野鳥写真展の案内をいただいていたので明石城に出かけました。シロハラが渡りの前に大きなミミズを咥えていたので。 イカルやシメなども … 続きを読む
雌岡山のビンズイ・ジョウビタキ・ルリビタキ・タカブシギ・チョウゲンボウ・ノスリ・ミコアイサ
昨日の土曜日は午後から用事があったので、フィールドへ出るのは久しぶりなので午前中はKSR110で久しぶりに雌岡山や麓周辺の下見に走りました。下見をしても出会う鳥が少ない。今日日曜は午前中は雨で、昼過ぎにワゴン車で雌岡山に … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ、天満大池のセイタカシギ・ウズラシギ・タカブシギ、トウネン・チドリの類
血糖値を下げるため先日より早朝に雌岡山を歩き始めました。今日は早朝に稲美の天満大池に行きセイタカシギ・ウズラシギ・タカブシギ、トウネン・チドリの類を撮りました。 いなかったムナグロやオオハシシギなどは待たずに、9時から仕 … 続きを読む
雌岡山のタカブシギ・アオアシシギ・キジ
夕方ずっと前から水を張っていた田んぼへ。タカブシギとアオアシシギが来ていました。 タバコを吸っていると運よく、ケリに追われタカブシギが近くに来てくれました。それとこの田んぼは夕方で風がないとやっぱりいい色出してくれます。 … 続きを読む