-
最近の投稿
- 雌岡山のノスリ・ジョウビタキ、防災公園のアカゲラ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ
- 三木防災公園のジョウビタキ・トラツグミ
- 雌岡山麓の上北古のホシムクドリ、稲美のクサシギ・ミコアイサ、雌岡山のジョウビタキ
- 三木防災公園のアオシギ・ルリビタキ、雌岡山麓の田井のタゲリ
- 雌岡山のビンズイ・ジョウビタキ・ルリビタキ・タカブシギ・チョウゲンボウ・ノスリ・ミコアイサ
- 台湾-屏東のシロガシラ・シマアカモズ・インドハッカ・タイワンリス
- 台湾-高雄市-茄萣湿地クロツラヘラサギ、ソリハシセイタカシギ、アフリカクロトキ
- 三木防災公園のオシドリ・キンクロハジロ・クロジ・ルリビタキ・ジョウビタキ
- 雌岡山のカシラダカ・ルリビタキ・ミコアイサ・チョウゲンボウ・ミサゴ
- 姫路のイソヒヨドリ、稲美のサカツラガン・ズグロカモメ、雌岡山麓のタゲリ・チョウゲンボウ
- 稲美町のサカツラガン、雌岡山の麓のチョウゲンボウ・ノスリ・ミサゴ
- 三木防災公園のルリビタキ雌・ミヤマホオジロ、雌岡山のハイタカ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のニホンイタチ、麓周辺のタゲリ・ノスリ・モズ
- 防災公園のミソサザイ・カシラダカ・ベニマシコ
- 稲美のカリガネ・ヨシガモ・雌岡山のチョウゲンボウ・アオジ
- 雌岡山のキクイタダキ・タゲリ
- 雌岡山の麓のハヤブサ・チョウゲンボウ
- 雌岡山の麓のミサゴ・カンムリカイツブリ、明石のセイタカシギ、六甲山のルリビタキ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・オオルリ、タゲリ
- 雌岡山のムギマキ・メボソムシクイ・キビタキ・エゾビタキ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ジョウビタキ」タグアーカイブ
雌岡山のノスリ・ジョウビタキ、防災公園のアカゲラ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ
仕事や用事でバタバタ、今日は久しぶりにKSR110でフィールドに出ました。雌岡山の麓で遠くに白っぽいタカが止まっているのを見つけて近づきました、ノスリでした。 梅林ではジョウビタキのメス。 梅の時期ですぐに人が増えそうな … 続きを読む
三木防災公園のジョウビタキ・トラツグミ
今日の午前中は姫路までの海岸近くに塩田跡の湿地がないか、KSR110のシート改造した調子を見るのもかねてツーリングしてきました。トラツグミが去年居たところも寄ってみましたがどこも見かけられず。午後は三木防災公園にトラツグ … 続きを読む
雌岡山麓の上北古のホシムクドリ、稲美のクサシギ・ミコアイサ、雌岡山のジョウビタキ
今朝はうっすら木々や草に雪が積もっていたのでミニカーで出かけました。お目当ての子はおらず稲美の池やベニマシコのポイントなどを回りましたが出会いは少なかった。昼食をとってしばらくすると晴れてきたので、昨日・今朝と空振りの上 … 続きを読む
雌岡山のビンズイ・ジョウビタキ・ルリビタキ・タカブシギ・チョウゲンボウ・ノスリ・ミコアイサ
昨日の土曜日は午後から用事があったので、フィールドへ出るのは久しぶりなので午前中はKSR110で久しぶりに雌岡山や麓周辺の下見に走りました。下見をしても出会う鳥が少ない。今日日曜は午前中は雨で、昼過ぎにワゴン車で雌岡山に … 続きを読む
三木防災公園のオシドリ・キンクロハジロ・クロジ・ルリビタキ・ジョウビタキ
昨年に続いて今年も鳥居をくぐるのは憚れるので、正月も仕事をしていました。昨日はあいさつ回りに行き仕事をして早めに寝ました。今朝はあいにくの小雨でやんでから三木の防災公園に出かけました。今日は比較的近くにオシドリがいました … 続きを読む
雌岡山のアリスイ・ジョウビタキ・ノスリ
今朝は冬みたいに寒かったですね。アリスイのところに行っても朝は見つけられませんでした、北の山に帰ったのかと思いました。夕方日の入りのころ行ってみるといました。 太陽が山の端にかかっていたので赤い光線に染まっています。朝だ … 続きを読む
三木防災公園のアカゲラ・ジョウビタキ・シロハラ
今朝はアベンシスワゴンに折りたたみ自転車を積み込んで三木防災公園に出かけました。園内のあちこちの芝生広場をめぐるには自転車がいいですから。でもスタートして5分でパンク。 歩いて撮るしかなくなったので、いつもの谷底の自然林 … 続きを読む
大阪城のキクイタダキ・シロハラ・ジョウビタキ
友人の見舞いに片町に行く前に大阪城に向かいました。片町の駐車場に止め9時には大阪城に着きました。地元の方にお話を聞きましたがキクイタダキぐらいかな、ニシオジロが以前出たところを教えていただき回りましたが、太閤神社方面は剣 … 続きを読む
雌岡山麓のタゲリ・ジョウビタキ・ミサゴ
今朝も寒い日でしたが昨日より風がありませんでした。今日は地域の用事などで時間がないので1時間だけ車で麓をまわりました。雌岡山麓の神出町田井のタゲリのところに向かいましたが、どなたかが歩いてタゲリを逆光側から追いかけ回して … 続きを読む
雌岡山のジョウビタキ・ノスリ・タゲリ、稲美のツクシガモ・カワアイサ・アトリ
今年の正月は喪中のため19日まで雌岡山には上がれないので麓や周辺で。 今年最初に撮ったのはジョウビタキ。 ほぼ毎日飛んでいるノスリ。 今日は寒くてミヤマホオジロには出会えず、麓の田井のタゲリのところへ。 十数羽いますが、 … 続きを読む