-
最近の投稿
- 雌岡山のマヒワ、ラショウモンカズラ・イチリンソウ
- 雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
- 明石市魚住のシロチドリ
- 雌岡山のアトリ・シロハラ・キレンジャク・ジョウビタキ
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「コゲラ」タグアーカイブ
雌岡山のアリスイ、防災公園のオオジュリン・オシドリ
今朝はまた冷え込みました、明日彼岸の入りというのに。アリスイの所に行くと墓の掃除に来ている人がいてアリスイが順光のところにいましたが枝かぶりでした。 ここからすぐに飛んだのでこれだけですがまだ居ました、結構長くいますね。 … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・ノスリ・アトリ・コゲラ
今朝はお天気がよかったので仕事の前に雌岡山に上がりました。ムギマキには出会えませんでした。カラスザンショウにいたのはキビタキのオスとメス。 あと何度か上を飛んでいたのはこの前から何度か見ていたノスリ。 そして20~30羽 … 続きを読む
雌岡山のホオジロ・コゲラ・コジュケイ幼鳥・ジャコウアゲハ
7時過ぎに雌岡山の梅林にトケンとサンショウクイが来ていないかと行きました。草刈りの終わってない部分で待ちましたがなかなかトケンに出会えず、ホオジロがササキリを捕まえているところ。 サンショウクイの単独を見かけましたが、空 … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ親子、六甲山のオオルリ・ソウシチョウ・コゲラ・ムシクイ
今日の六甲山ダイアモンドポイント周辺はソウシチョウばかり、午後遅く六甲を下り三木の防災公園へサンコウチョウに会いに行きました。防災公園は暑い、でもサンコウチョウに会えました。 お父さんのところに幼鳥が飛んできました。 サ … 続きを読む
雌岡山のコゲラ・シロハラ、稲美のミコアイサ、播磨町のオオハム・カンムリカイツブリ
昨日は真冬のように寒く、今日は小春日和。雌岡山の紅葉はまだ残っていてルリビタキと紅葉を狙いましたが出ず、コゲラと紅葉。 時々ハグレのサルが柿の実を食べに来ますが、今日はシロハラ。 稲美町の池でミコアイサ。 この子たちは飛 … 続きを読む
雌岡山の春、桜とキビタキ、ショウジョウバカマ
昨日は朝、雌岡山の神出神社に知人の病気回復の願掛けに出かけました。願掛けのお参りをすませ雌岡山の駐車場で桜に春の子たちが来ないかと探しているとキビタキが姿を見せてくれました。キビタキだけでなく父の古いご友人とも出会いまし … 続きを読む
春の雌岡山、アオゲラ・コゲラ・ルリビタキ、雪割草・ヒメカンアオイ
今日はゆっくり雌岡山のフィールドを歩きました。最初に出会ったのはアオゲラ、ここ数週間いつも見かけます。次はコゲラ、今日はGH2と三脚を持って歩いていたので揺れません、でも・・・・ あとはルリビタキの幼鳥春がやってきていま … 続きを読む
2週間遅れで雌岡山にムギマキ、ジョウビタキ
昨日も仕事の合間に雌岡山に上がるも小鳥たちは少なくダメでした。今日も午前中は出会えませんでしたが午後遅くようやくムギマキと出会えました。あきらめかけていましたが、2週間遅れで出会えました。ジョウビタキもシロハラも来ていま … 続きを読む
雌岡山のササユリ、エナガとコゲラ、シジュウカラ
先週は仕事と車探しでフィールド歩きはお休みしました。今日は夏のような暑さ。先々週あたりから蕾を付けていましたが雌岡山やその周辺の段丘の森にササユリが咲いていました。雌岡山の小鳥はいつもの子たちだけ。コゲラとエナガ、シジュ … 続きを読む
暑くなりました鳥となかなか出会えません、三木山公園のモリアオガエル
今朝雌岡山に行こうとすると、出てすぐ暑くて汗かいてしまいました。アオダイショウ(亜成体)がそれでもまだ体温が上がってないのかヒナタボッコ。マムシも出そうなので今日はガーデニング用の長靴で出かけました。雌岡山で小鳥にあまり … 続きを読む
カテゴリー: 05月撮影分, 2013年05月, 2013年撮影分, 他フィールドの生物, 雌岡山の爬虫類・両生類, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: アオダイショウ, コゲラ, モリアオガエル, ヤマガラ
暑くなりました鳥となかなか出会えません、三木山公園のモリアオガエル はコメントを受け付けていません