2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「クロジ」タグアーカイブ
三木防災公園のオシドリ・キンクロハジロ・クロジ・ルリビタキ・ジョウビタキ
昨年に続いて今年も鳥居をくぐるのは憚れるので、正月も仕事をしていました。昨日はあいさつ回りに行き仕事をして早めに寝ました。今朝はあいにくの小雨でやんでから三木の防災公園に出かけました。今日は比較的近くにオシドリがいました … 続きを読む
雌岡山のクロジ・アカハラ
今朝は雨が上がっていても濃い霧が雌岡山を覆っていました。9時前ぐらいになると少し霧が薄くなったので歩いて上がりました。山頂手前の杉林のところ(社裏ではありません)でクロジ。 柿の木をいくつか見て回り、アカハラが2羽いまし … 続きを読む
天満大池のオオハシシギ、雌岡山のクロジ・アオジ
今朝早朝GX8にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm+RAYNOX HDP-9000EX+BOGE絞り M42 P0.75のシステムを車に積んで稲美の天満大池に出かけました、オオハシシギ。 オオハ … 続きを読む
雌岡山のヤブサメ・クロジ・キビタキ・シロハラ
今朝は早くから雌岡山に上がり、クロツグミのポイント周りで少し探しましたが、出会ったのはヤブサメ。 同じところにクロジが数羽群れていました、笹の中の証拠程度のクロジです。いつまでいるんでしょうね。 山のあちこちをくまなく歩 … 続きを読む
雌岡山のクロジ・ウグイス、稲美のルリビタキ・カワセミ・クイナ
朝雌岡山に上がるとクロジは後ろの暗い山の中に2羽だけ確認できました。そろそろ北の山に行くのでしょう。 同じところでウグイスも。 かんでかんでの梅林は今日も梅のオーナーのためのイベントで一般は立ち入り禁止でした。稲美にクイ … 続きを読む
雌岡山の雪割草(スハマソウ)・ジョウビタキ・ヒヨドリ・クロジ・シロハラ・ミヤマホオジロ
朝キジのホロウチで7時に目をさまし、雌岡山へ。梅林で花と撮れたのはジョウビタキとヒヨドリだけ。 山頂付近では今年は少し開花が遅い雪割草(スハマソウ)が花を咲かせていました。 もう三月ですね、雪割草。カタクリが咲いてギフチ … 続きを読む
雌岡山のトラツグミ・クロジ
今朝は明け方前に雌岡山に出かけました。朝日が昇り人が来る前にトラツグミに出会いました。座り込んでいたのですが高い所からだったのでアングルは高いですがすぐ目の前まで来てくれました。 こっちをじっと見てクルッと行きました。 … 続きを読む
雌岡山のアカウソ・ウソ・タゲリ・クロジ
雌岡山は今日は市のハイキングのイベントで朝と夕方しかチャンスがありません。朝は歩いて山頂でどのくらいクロジが黒くなっているかを確認のため撮り、午後遅く車でタゲリ、その後山頂のウソ狙い。・・・まずはアカウソ。 一緒にいたウ … 続きを読む
雨の雌岡山のトラツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・シロハラ・メジロ・クロジ
昨日土曜日は天気がよくまだ梅は1部だけ咲いてるだけですが人も多く鳥は少ない状態でした。今日は雨、午後雨がやみ雌岡山は濃いガスに包まれていました。人気のない梅林に出かけました。トラツグミはいましたが桜の花の咲いた枝には止ま … 続きを読む