2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「キビタキ」タグアーカイブ
粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
昨日は久しぶりにKSR110でフィールドに出て、G9にLEICA 200mm F2.8に125mm鏡筒延長し軸上色収差が出ないようにRAYNOX HDP-9000EXを着けたF3.2 720mm のカメラテストをしました … 続きを読む
三木防災公園のキビタキ、魚住海岸のチュウシャクシギ
今日はちょっと疲れが溜まっていたのとKSR110の整備をしていなかったので、午前中は近場の三木防災公園に出かけました。いつもの用水側ではなく裏の谷からぐるっと回りました。キビタキがあちこちで鳴いていました。 ヤマドリの雌 … 続きを読む
雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
今日は午前中は地域の用事で、午後1時半ごろ雌岡山に出かけました。ムギマキ成長もでてくれましたがお腹しか撮れなかったり、枝被りまくりばかり。それでもよく遊んでもらえました。 キビタキもよく出てきてくれていました。 奥でゴソ … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
今朝は9時から自治会の草刈、それまで雌岡山の梅林に行きました。数は多くないですが小鳥がちらほら。キビタキのメスが最初に来てくれました。 その後でキビタキオス。 続いてコサメビタキ。 2時間ほどですがツツドリは見かけません … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・コサメビタキ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ
ここのところ息抜きできていなかったので三木の防災公園に出かけました。谷に降りるとサンコウチョウが鳴いていました。 少し行くとサシバの鳴く声がしていました。小一時間探しましたが見つけることができませんでした。あとはコサメビ … 続きを読む
雌岡山のオオルリ・キビタキ
昨日は天気も良く雌岡山の梅林付近でゆっくりしました。コロナで外出自粛のおり雌岡山はいつもより少し人が多いように思います。朝若めのオオルリがしきりに鳴いていました。 キビタキは奥の暗がりでたくさんいましたが、P1000で撮 … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・キクイタダキ・コサメビタキ・ジョウビタキ・モズ
先日電話をいただき雌岡山にキクイタダキがいると教えていただき1時間だけ出かけました。午後3時でいつもの暗い場所、P1000では忍者のような被写体ブレばかり。朝なら少しましかと今朝行きましたがほんの1分程度見かけただけで、 … 続きを読む
雌岡山のアリスイ・ムギマキ・キビタキ
昨日の夜は強い雨が降り、今日は曇天から雨の空模様。今日は稲刈りの人も来ないだろうから、朝は雌岡山南麓の家の周りでアリスイ探し。鳴いてくれておおよその場所は分かりましたが見つけるのに今日は苦労しました。 こんな状態ではなか … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・キビタキ、稲美町国岡のオグロシギ
台風一過で今日は神出神社の祭りの日。ムギマキが来ていないか梅林から頂上に上がりましたが見かけませんでした。登ってくる知り合いの方にお会いすると梅林で赤色体を撮影されたと教えていただきました。梅林に戻り赤色体が良く出るとこ … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・コサメビタキ・エゾビタキ
昨日のマロンガーデンの草刈りで腕が痛い、8時まえになって雌岡山の梅林へ。着くと1羽ツツドリが飛ぶのを見かけ、小一時間待つとすぐ近くに出てきました。 昨日は祭りの前の参道の草刈り、金曜日は梅林の奥の草刈りがありました。渡り … 続きを読む