-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「カワセミ」タグアーカイブ
雌岡山のクロジ・ウグイス、稲美のルリビタキ・カワセミ・クイナ
朝雌岡山に上がるとクロジは後ろの暗い山の中に2羽だけ確認できました。そろそろ北の山に行くのでしょう。 同じところでウグイスも。 かんでかんでの梅林は今日も梅のオーナーのためのイベントで一般は立ち入り禁止でした。稲美にクイ … 続きを読む
防災公園のオオタカ・アオゲラ・ルリビタキ、稲美のカワアイサ・カワセミ・ツクシガモ・オオハシシギ、雌岡山のトラツグミ・ツグミ
今朝は車で久しぶりに隣町の三木防災公園に出かけました。木の葉が落ち鳥が見やすい状態、でも枝かぶりまくりの中オオタカ。 防災公園でのアオゲラ(昨日雌岡山でも撮りましたが)。 三木防災公園のルリビタキの雌。 1時間ぐらい防災 … 続きを読む
雪の雌岡山のツグミ・アトリ・ミサゴ・アオジ・シロハラ・ルリビタキ・クロジ・ノスリ
今朝は雪が積もり、青空がのぞいても雪が舞っていました。少しコースを替えお寺の近くでアトリ。 出てすぐは雪で鳥にはたいして出会えないだろうと、土手のツグミを撮りました。 アトリを撮っていると雪の中ミサゴが弁当を捕まえて飛ん … 続きを読む
雌岡山のカワセミ・アオゲラ
昨年大晦日前に友人がなくなり1週間が過ぎたので、神出神社がある雌岡山にあがるのを控えていましたが今日初めて上がりました。下の池でカワセミを朝日の逆光の中でGX8にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400m … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2017年01月, 2017年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アオゲラ, カワセミ
雌岡山のカワセミ・アオゲラ はコメントを受け付けていません
神出町雌岡山のカワセミ・ヒメウラナミジャノメ・カナヘビ・ヌートリア
今年は3.4月に雨が多く低温の日もちょくちょくあり毛虫が少なく、鳥たちも山の奥からなかなか出てこない。モグラも弱るほどミミズが山では減っているのか?スハマソウやイチリンソウなども勢いがなく花数が少ないのも天候のせい? 麓 … 続きを読む
カテゴリー: 05月撮影分, 2015年05月, 2015年撮影分, 雌岡山の昆虫, 雌岡山周辺の野生動物, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: カナヘビ, カワセミ, ヌートリア, ヒメウラナミジャノメ
神出町雌岡山のカワセミ・ヒメウラナミジャノメ・カナヘビ・ヌートリア はコメントを受け付けていません
神出町雌岡山のルリビタキ・ジョウビタキ・アカウソ・ツクシガモ・カワセミ
もう1月の後半、今年に入って初めてゆっくり1日フィールドぶらつきました。雌岡山で出迎えてくれたのはルリビタキとジョウビタキさん。梅林の梅には小さな花芽、地面には虫も、小鳥たちは虫を一生懸命食べていました。春遠からじ。あと … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2015年01月, 2015年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アカウソ, カワセミ, ジョウビタキ, ツクシガモ, ルリビタキ
神出町雌岡山のルリビタキ・ジョウビタキ・アカウソ・ツクシガモ・カワセミ はコメントを受け付けていません
神出町雌岡山の麓のカワセミ動画、先日撮ったコサメビタキ・コジュケイ、アオアシシギ
先日20日の午後雌岡山の梅林にツツドリがまだいるか見に行きました。ツツドリはおらずGH2にパナの100-300mmレンズでコサメビタキとピンボケのコジュケイだけ。今日も雌岡山には出かけられず、夕方1時間だけ麓の笹池でカワ … 続きを読む
カテゴリー: 09月撮影分, 2014年09月, 2014年撮影分, 他フィールドの生物, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アオアシシギ, カワセミ, コサメビタキ, コジュケイ
神出町雌岡山の麓のカワセミ動画、先日撮ったコサメビタキ・コジュケイ、アオアシシギ はコメントを受け付けていません
雌岡山サンショウクイ抜け、エゾビタキ・ツツドリ・サシバ・カワセミ
今朝は5時に起き仕事をして、8時に雌岡山へ。8時半ごろ梅林で遊んでくれたのはエゾビタキとツツドリ。(うっかり間違えてましたエゾビタキさんです)サンショウクイの雄をエゾビタキみたいに近くで撮りたい、探しましたがメスを北の麓 … 続きを読む
雌岡山のサンショウクイ・ツツドリは空振り、遠くのカワセミとアサギマダラ
昨日は朝8:00ごろ雌岡山の梅林で普通の子と赤色体のツツドリを見かけるも盛大な枝かぶり。山頂付近へサンショウクイ探しに上がるも下の神社周辺も駐車場周辺でも見かけることなく、午後大阪へ。撮れたのは池の水が減り遠くの枝にいる … 続きを読む