-
最近の投稿
- 雌岡山のマヒワ、ラショウモンカズラ・イチリンソウ
- 雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
- 明石市魚住のシロチドリ
- 雌岡山のアトリ・シロハラ・キレンジャク・ジョウビタキ
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「カケス」タグアーカイブ
六甲山のカケス・コジュケイ
いつものように5時起き、仕事しようかと思いましたが長らく息抜きしていないのでKSR110で六甲へ。家からも六甲はガスっていましたが、現地についてもガスっていました。天気が良くないのでG9に100ー400mmレンズで来てい … 続きを読む
丹波市粟鹿山のミソサザイ・アオゲラ・キビタキ・カケス・ビンズイ
暑くなる前に粟鹿山にKSR110で出かけました。今日もNikon COOLPIX P1000だけで出かけましたが、ミソサザイは被写体ブレしまくりです。 コマドリやミソサザイ・ヤブサメ・コルリなどにはLUMIX G9 PR … 続きを読む
豊岡市日高町のコウノトリ・アナグマ・カケス・キビタキ
朝起きると曇り、雨は降らないようで午後からは晴れるとの予報。KSR110で神辺高原の奥にある林道にツーリングに出かけることにしました、Nikon COOLPIX P1000と小さなカーボン三脚だけ持って。ツーリングには寒 … 続きを読む
三木防災公園のベニマシコ・ノスリ・ウグイス、雌岡山のカケス、イカリソウ
今朝はゆっくり三木の防災公園にベニマシコに会いに出かけました。谷底の奥で雌が鳴いているのを見かけ、ぐるっと回ってきて戻るとオスが出てくれていました。 ぐるっと回っている間は見かけたのはノスリ。 ウグイス。 あとはいつもの … 続きを読む
豊岡のコウノトリ、香住町のカケス、香美町のホンドジカ
3連休はほとんど仕事をしていて、8日に数時間雌岡山にムギマキには早いですがカラスザンショの実の熟れ具合を確認に上がっただけ。昨日も遅くまで仕事をしていて、今日は代休にしましたが起きるのが遅く、9時前に出て県北の日本海沿い … 続きを読む
六甲山のクロツグミ・オオルリ・カケス・ソウシチョウ
昨日はヘアードライヤーのような風を浴びてバイクで走り疲れてしまいました。土日祝日はバイクで上がれない六甲にワゴン車で上がりゆっくり歩いて気晴らしに行きました。ソウシチョウばかりが鳴きまくりクロツグミの声がしませんでした、 … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ 青垣町のコガラ、カケス、コサメビタキ、ルリビタキ、クリンソウ、ヒメレンゲ
GWは、仕事の合間にしかフィールドに出られませんでした。5月5日に雌岡山で撮ったアオゲラ。 5月7日今日はリフレッシュしないと。ミニカーで青垣町にオオルリのサエズリを撮りに出かけました。ここでも最初にアオゲラに出会いまし … 続きを読む
カケス・キジバト・ジョウビタキメス・シジュウカラ
今日はお昼の雲の切れ間に昨日撮ってないものだけ。 まず、カケス。SIGMA APO 50-500mm+EC14(換算1400mm)キジバト。SIGMA APO 50-500mm+EC14(換算1400mm)ジョウビタキの … 続きを読む
カンムリカイツブリ・シジュウカラ・エナガ・カケス・・・・E-5が欲しいな
台風がそれ、午前中は仕事をし昼からフィールドに出ました。 曇っていますが、晩秋からよく出る池のカンムリカイツブリを撮りました。梅林の手前でジョウビタキの女の子がいましたが藪の中で撮れず、その近くにシジュウカラがいました。 … 続きを読む
カテゴリー: 10月撮影分, 2010年10月, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: エナガ, カケス, カンムリカイツブリ, シジュウカラ
カンムリカイツブリ・シジュウカラ・エナガ・カケス・・・・E-5が欲しいな はコメントを受け付けていません