-
最近の投稿
- 雌岡山のマヒワ、ラショウモンカズラ・イチリンソウ
- 雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
- 明石市魚住のシロチドリ
- 雌岡山のアトリ・シロハラ・キレンジャク・ジョウビタキ
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「オオルリ」タグアーカイブ
朝来市黒川ダムのサンコウチョウ・オオルリ
朝一で用事があり、粟鹿山・黒川ダムへと7時半ごろ出発しました。粟鹿山に着くとソサザイ・オオルリの鳴き声は聞こえましたが霧雨が降っていました。雨宿りしたりしながら待ちましたが、雨は止まず麓の集落に降りました。早めの昼食をと … 続きを読む
粟鹿山のミソサザイ・オオルリ
今日は天気が良いのと、緊急事態宣言も全面解除され少し経つのでKSR110で篠山市の北西の端にあるいつもの粟鹿山へ。気持ちいい1時間半のツーリング、着くとアカショウビンの鳴き声がしましたが尾根の上の方、断念しました。いつも … 続きを読む
雌岡山のオオルリ・キビタキ
昨日は天気も良く雌岡山の梅林付近でゆっくりしました。コロナで外出自粛のおり雌岡山はいつもより少し人が多いように思います。朝若めのオオルリがしきりに鳴いていました。 キビタキは奥の暗がりでたくさんいましたが、P1000で撮 … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・オオルリ幼鳥・センダイムシクイ
今日の方が天気がいい、それでもゆっくり出かけたのは三木の防災公園。谷底で山鳥がいつものように顔だけのぞかせていました。出会ったのは元気にしていたサンコウチョウ。 ここのところ場所は違い歩いていると雰囲気も異なり気晴らしに … 続きを読む
朝来市黒川のサンコウチョウ・オオルリ
今日は兵庫県中部も天気が持つだろうと、林道ツーリングをメインに出かけました。朝来の遠坂の手前から粟鹿山を巻いて黒川ダムへのコースをとりました。KSR110で登ると途中ハンターの方の軽トラを追い抜き、林道は雲の中なので上で … 続きを読む
丹波市粟鹿山のオオルリ・ミソサザイ・ヒガラ・アカゲラ・クロツグミ
最近仕事が忙しかったので、今日は天気も良く1日もちそうで久しぶりにKSR110で林道ツーリングに出かけました。林道を走ったあとオオルリに会いに粟鹿山に寄りました。COOLPIX P1000を1脚に乗せてオオルリを。 暗い … 続きを読む
三木防災公園のアオゲラ・オオルリ・センダイムシクイ・ハンミョウ
仕事が忙しく午前中だけ雌岡山から三木防災公園に回りました。そろそろアオゲラが子供が孵りエサ取りの時期だと思うので。 ここに居続けるオオルリは少ないですが。 あとは鳴いていたのでセンダイムシクイ。 ハンミョウがいて曇りのい … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ雌・センダイムシクイ・オオルリ・キビタキ
仕事の前に雌岡山の梅林に出かけましたがツツドリの声も姿もなし。三木の防災公園に移動して倒木も激しいので今年もサンコウチョウが来ているか軽く確認。鳴き声はしていました、撮影できたのはメス。 サンコウチョウの近くで鳴いていた … 続きを読む
ささやまの森公園のサンコウチョウ・ルリビタキ、三田母子のキジ
キバシリを見かけて撮り損ねていたので、ささやまの森公園を3度KSR110で訪れてみました。キバシリの声すら今日は聞こえませんでした。上の方でサンコウチョウの声がしたので。 あといたのはオオルリ。 帰りの三田母子で見かけた … 続きを読む