-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「オオタカ」タグアーカイブ
三木防災公園のオシドリ・ルリビタキ・オオタカ
今朝は冷え込み朝三木の防災公園に行きましたが、ぬかるみがパキパキに凍っていました。歩きやすいですが霜柱などが割れて足音が大きく撮影には不向きです。 最初に会ったのはオシドリ、防災公園のオシドリの数が増えていました。 ルリ … 続きを読む
雌岡山のミサゴ・チョウゲンボウ・アオジ・オオタカ
マインドフルネスプログラムの静座瞑想のエクササイズを家と梅林のベンチでして、車などが走らないので雌岡山を歩きながら歩行瞑想のエクササイズしたりしながらフィールに出かけています。土曜は下のマシコなどが出るところで、ミサゴの … 続きを読む
防災公園のオオタカ・アオゲラ・ルリビタキ、稲美のカワアイサ・カワセミ・ツクシガモ・オオハシシギ、雌岡山のトラツグミ・ツグミ
今朝は車で久しぶりに隣町の三木防災公園に出かけました。木の葉が落ち鳥が見やすい状態、でも枝かぶりまくりの中オオタカ。 防災公園でのアオゲラ(昨日雌岡山でも撮りましたが)。 三木防災公園のルリビタキの雌。 1時間ぐらい防災 … 続きを読む
雌岡山のオオタカ・チョウゲンボウの食事、ルリビタキ・ジョウビタキ・ウグイス・タゲリ
今日は雌岡山の麓で猛禽の食事に出くわしました。まずオオタカ若(最初オオタカにして胸の模様で自信がなくなりのするに変更しましたが、知り合いがオオタカの若だと知らせてくれたのでオオタカに戻しました)にしての食事。 次はチョウ … 続きを読む
神出町雌岡山のミサゴ・オオタカ・ホオジロ・ジョウビタキ
今朝は一段と冷え込みました。水曜日に仕事していて夜中にパスタの夜食を食べてしまいました。体重が増えると血糖値が上がるので、寒さが少しましになった9時ごろから今日はしっかり雌岡山に登りました。出かけるのが遅かったので、ミサ … 続きを読む
雌剛山周辺のジョウビタキ・ヤマガラ・オオタカ・チョウゲンボウ・ホンドキツネ
今日は日が差していたので9時過ぎから雌剛山に今日こそは野鳥を撮ろうと出かけました。小さい子はシグマAPO50-500mm(換算1000mm)でも5mぐらいに近づかないとなかなかアップは難しいですね。今日はジョウビタキが体 … 続きを読む
念願の雌剛山で枝にとまるオオタカ!
雌剛山周辺のフィールドでオオタカが舞うのは何度も見て撮影もしていますが、枝にとまるオオタカを至近距離で撮りたい・・・・願いがかないました。3週間ぐらい前E-5を修理に出していたときタカが枝にとまるのを見かけ悔しい思いをし … 続きを読む
晩秋なのにスミレ・スギ?ハイタカ・オオタカ・ヤマガラ・セグロセキレイ・ヒシクイの飛びもの
今日も温かい小春日和、今年はおかしな気候です。鳥の出がわるい!麓の田んぼの畦もスミレが咲き雌剛山のエイザンスミレも花を咲かせています。スギの木はもう少ししたらスギ花粉をはきそうです、最近くしゃみが多いのはこのせいのようで … 続きを読む