2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「エナガ」タグアーカイブ
雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
8日朝は雌岡山の例大祭の御神燈たてをした後に出かけましたが鳥は少なく、夕方もう一度行ってみました。ヒタキ類はたくさんいましたが、早ければ来ているはずの子はまだ全くでした。ツツドリも姿を見かけません。G9_LEICA200 … 続きを読む
六甲山のヤブサメ・エナガ、サンコウチョウ
酷暑のおり少しでも涼しい所を歩こうと六甲山にKSR110で出かけました。朝六甲をKSRで走ると気持ちい。出会ったのはヤブサメ。 今日もCOOLPIX P1000なので暗くて厳しいですね。近くの日の当たる場所に緑の痛みの少 … 続きを読む
粟鹿山のニホンジカ・ハト・コガラ・エナガ
今朝も寒く9時過ぎまでゆっくりしていました。ミニカーにまたがりどこ行こうか思案して粟鹿山へ行くことにしました。着いたのが11時半ごろ中腹で握り飯をほおばり、シカの鳴き声を追いました。 脇の急斜面に親子のシカが移動したので … 続きを読む
雌岡山のアオジ・エナガ・ジョウビタキ、稲美のスグロカモメ
今日は午前中池の堤の草刈り、疲れましたがこれから池の水鳥の撮影がしやすくなります。先日撮影したアオジ。 昨日の土曜も普通の子ばかり、エナガ。 ジョウビタキ。 近くで撮りたい、池の水鳥はなかなか近くでは撮らせてくれない。G … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・サンショウクイ・サメビタキ・エナガ・ゴマダラチョウ
仕事や孫の誕生などでゆっくりフィールドには行けていませんでした。雌岡山に出かけてもツツドとサンショウクイとコサメビタキばかり。9月3日撮影のツツドリ。 9月3日撮影のサンショウクイ。 今日はセグロカッコウを狙いましたが、 … 続きを読む
春の雌岡山のジョウビタキ・メジロ・エナガ、金ヶ崎のアカゲラ
土曜は事務所で仕事、春の嵐の雨で私にはちょうどよいアンバイでした。今日は人が来る前の梅林で梅と小鳥のポートレートを狙いました。最初はジョウビタキ。 定番のメジロですが、背を向けて動き回りこんなのだけ。 梅林も9時ごろまで … 続きを読む
雌岡山のアオジ・イカル・エナガ・ミコアイサ
昨日土曜は仕事しながら、ワークステーションが自動で処理している間に、軽い三脚にGH4に100-300mm+改造RAYNOX HDP-9000EXで雌岡山に上がりました。普通の子ですがアオジがいい所でポーズしてくれたので。 … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2016年01月, 2016年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の植物, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アオジ, イカル, エナガ, ミコアイサ
雌岡山のアオジ・イカル・エナガ・ミコアイサ はコメントを受け付けていません
三田のヤマセミ、先週の雌岡山のエナガ・ルリビタキ・メジロ
今日は三田に行く用事があり、ヤマセミの様子を見てきました。ダムの奥の木の陰にヤマセミを発見しましたが枝かぶり。今日撮ったのはこれだけです。先週に雌岡山で撮影したエナガ。梅林にはルリビタキは出てくれず、藪の中。メジロも梅林 … 続きを読む
雌岡山のササユリ、エナガとコゲラ、シジュウカラ
先週は仕事と車探しでフィールド歩きはお休みしました。今日は夏のような暑さ。先々週あたりから蕾を付けていましたが雌岡山やその周辺の段丘の森にササユリが咲いていました。雌岡山の小鳥はいつもの子たちだけ。コゲラとエナガ、シジュ … 続きを読む
雌岡山のルリビタキ・ミヤマホオジロ・エナガ・タゲリ
暖かいと思いフィールドに出ると寒い!カメラを持つ手が青白くなってしまいました。ルリビタキさんが梅林入り口で出迎えてくれました。エナガも遊んでくれました。雌岡山を下っていくとミヤマホオジロまた別のルリビタキ、思いのほか近づ … 続きを読む