2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ウソ」タグアーカイブ
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8・TC-20(換算800mm F5.6)で昨日雌岡山に上がりました。数年前からいついているリュウキュウサンショウクイ。 地域の用事もあり昨日はこれだけ。 … 続きを読む
カテゴリー: 02月撮影分, 2021年02月, 2021年撮影分, 県北の野鳥や生き物, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: ウソ, ハギマシコ, リュウキュウサンショウクイ
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ はコメントを受け付けていません
六甲山のウソ・カヤグリ
今朝も寒い朝でした、気象庁の雨の予測を見ると粟鹿山方面は夜に雪で昼まで雨のようで、六甲山に向かうことに。昨日KSR110の後輪を交換したのでタイヤの皮むきに出かけたかったのです。着くと何人かの方がカメラを構えておられたの … 続きを読む
雌岡山のウソ・ノスリ
春一番が吹いて今日は暖かい日になりました。雌岡山も冬鳥の姿はさっぱりです、梅林から裏手にまわり高圧線下の人が通らない山道をトラバースして裸石神社へ直登。今日はアオバトも見かけませんでした。頂上でしばらく待つとウソの声がし … 続きを読む
雌岡山のウソ・ミサゴ親子・イソヒヨドリ
今日は朝遅くなったのでミニカーで雌岡山に上がりました。12月からよく鳴いているウソのメス、すぐ上に止ったので撮影しました。 ウソのオスはまだ雌岡山では全く見かけません。頂上の駐車場で隣町の押部谷町との境の谷にいるミサゴの … 続きを読む
雌岡山のハチジョウツグミ・ビンズイ・ウソ、ミヤマカタバミ
今朝フィールドに出ようとするとアカゲラがうちの菜園の柿の木にいました。まだカメラ用意できておらず撮り逃がす・・・・まずはハチジョウのとろこによると1枚下の田んぼにいました。 梅林近くではビンズイだけ。 頂上ではクロジは見 … 続きを読む
雌岡山のアカウソ・ウソ・タゲリ・クロジ
雌岡山は今日は市のハイキングのイベントで朝と夕方しかチャンスがありません。朝は歩いて山頂でどのくらいクロジが黒くなっているかを確認のため撮り、午後遅く車でタゲリ、その後山頂のウソ狙い。・・・まずはアカウソ。 一緒にいたウ … 続きを読む
雌岡山のウソ・シメ・ルリビタキ(メス)・クサシギ・キチョウ
あけましておめでとうございます。気晴らしの野鳥撮影もなかなか昨年は忙しくあまり出かけられませんでした。今年はもう少し出かけられるよう、初撮りに雌岡山に出かけました。 ウソの声がしたので少し粘っていると出てくれました。 す … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2016年01月, 2016年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: ウソ, キチョウ, クサシギ, シメ, ルリビタキ
雌岡山のウソ・シメ・ルリビタキ(メス)・クサシギ・キチョウ はコメントを受け付けていません
雌岡山のエナガ・ウソ・ルリビタキ
今日は午後にフィールドに出かけました。麓の池は一部まだ凍っていましたがミサゴやカワセミなども出てくれました。雌岡山に上がるとエナガの群れがいつものようにいました。いつもはあまり見かけない子はいないか探していました、ウソが … 続きを読む