-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「ウグイス」タグアーカイブ
三木防災公園のベニマシコ・ノスリ・ウグイス、雌岡山のカケス、イカリソウ
今朝はゆっくり三木の防災公園にベニマシコに会いに出かけました。谷底の奥で雌が鳴いているのを見かけ、ぐるっと回ってきて戻るとオスが出てくれていました。 ぐるっと回っている間は見かけたのはノスリ。 ウグイス。 あとはいつもの … 続きを読む
浜の宮のカササギ、稲美のウグイス、雌岡山の雪割草・イカリソウ
今朝は明石の川を何本も黒いオオジュリンを探して回りましたが普通の子もいませんでした。お昼に一度帰らないといけなかったのですが浜の宮のカササギのところに寄りました。枝かぶりですが。 帰って昼食後に光も良くなっているはずなの … 続きを読む
雌岡山のミコアイサ・トラツグミ・シロハラ・ウグイス・アトリ
今朝はまた冷えましたね~、北風も強く寒いので鳥たちも出が悪そうです。麓の池でミコアイサ。 梅林に差しかかるとかなり手前でいつものトラツグミ、ゆっくり歩いてきたので日が昇りだいぶたつので今日は起きていました。 梅林の山桜に … 続きを読む
カテゴリー: 2018年02月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アトリ, ウグイス, シロハラ, トラツグミ, ミコアイサ
雌岡山のミコアイサ・トラツグミ・シロハラ・ウグイス・アトリ はコメントを受け付けていません
防災公園のルリビタキ・ウグイス・オシドリ
今日の午前中は池の堤防草刈り、その疲れの影響か手が震える。午後に雌岡山の下草刈りを見て、もしかして御旅所までミヤマホウジロが今年は上がってくるのではないかと思っています。しばらく三木の防災公園に行ってないのででかけました … 続きを読む
雌岡山のクロジ・ウグイス、稲美のルリビタキ・カワセミ・クイナ
朝雌岡山に上がるとクロジは後ろの暗い山の中に2羽だけ確認できました。そろそろ北の山に行くのでしょう。 同じところでウグイスも。 かんでかんでの梅林は今日も梅のオーナーのためのイベントで一般は立ち入り禁止でした。稲美にクイ … 続きを読む
雌岡山のオオタカ・チョウゲンボウの食事、ルリビタキ・ジョウビタキ・ウグイス・タゲリ
今日は雌岡山の麓で猛禽の食事に出くわしました。まずオオタカ若(最初オオタカにして胸の模様で自信がなくなりのするに変更しましたが、知り合いがオオタカの若だと知らせてくれたのでオオタカに戻しました)にしての食事。 次はチョウ … 続きを読む
雌岡山の野草イカリソウ・ミヤマカタバミ・アカフタチツボスミレ、先週のホオジロ・ウグイス
土曜はいつものようにお仕事、今日はお彼岸の集い。でも野草が花をつけそう、ギフチョウもそろそろなので朝遅くミニカーで様子を見に、午後開花しそう。昼食を済ませると撮影に。朝に見つけていたイカリソウの白。 朝見つけていたミヤマ … 続きを読む
カテゴリー: 03月撮影分, 2016年03月, 2016年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の植物
タグ: アカフタチツボスミレ, イカリソウ, ウグイス, ホオジロ, ミヤマカタバミ
雌岡山の野草イカリソウ・ミヤマカタバミ・アカフタチツボスミレ、先週のホオジロ・ウグイス はコメントを受け付けていません
天候のせいでしょう、野鳥が少ないのは!
皆さん・全国的にこれまで経験したことがないくらい野鳥が今年は少ないと仰っています。確かに渡って来る個体数も少ないようです、また茂みの中に隠れてすごす子も多いようです。 昨年の震災・原発事故・・・・関係はあまりないと思いま … 続きを読む
ウグイス・ビンズイ・アカゲラ:六甲山修法ヶ原
4月1日、2011年度がスタートしました。外での仕事を済ませお昼に六甲山の修法ヶ原に寄ってきました。 ウグイスがしきりに鳴いていたので。その脇にビンズイがいました。春ですね~、ウシガエルも気持ちよさそうに水面に浮かんでい … 続きを読む
E-5のAF微調整しSIGMA APO 50-500mmでノスリ・ミコアイサのAF飛び物
E-5のAF微調整しました。SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)の望遠端だけを活かし7~10m位の距離で合うように。(SIGMA APO 50-500mmのピントと距離の関係は3次曲線のような感じで癖 … 続きを読む