-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「イカル」タグアーカイブ
雌岡山のアマサギ・イカル、岩岡町野中のムナグロ
朝一そろそろ雌岡山の梅林にツツドリが入っていないかと出かけました。麓の田んぼで朝の光の中にアマサギが居たので。 梅林で2時間近く粘りましたがツツドリは見かけません。ツツドリが雌岡山に着くとよく北斜面上部を飛び回っているの … 続きを読む
粟鹿山のオオルリ・クロツグミ・イカル
今日は朝からKSR110で粟鹿山周辺の沢を未舗装山道を巡って、野鳥を探しました。オオルリも居ましたが鳴き声は少なく、まだ子育てに忙しい感じです。山道が崩れ道がなくなっているところから少し引き返してバイクを止めて待っている … 続きを読む
六甲山のキビタキ・イカル・オオルリ・ホンドリス
今朝は曇りで霧が出ていました、六甲山に着くころには霧が晴れるのを狙って7時過ぎにバイクのKSR110で出かけました。8時に着くと霧は晴れ、最初のポイントのクロツグミやオオルリが良くいたところに行くと、登山道沿いは間伐され … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・イカル・コサメビタキ・アトリ
朝はそれほどでもなかったですがすぐに暑くなってきました。そろそろ雌岡山にキビタキがやってきているだろうと上がると、たくさん来て鳴いていました。 このすぐ近くでアトリの地鳴きが聞こえてきました、数数羽ぐらいの群れでした。な … 続きを読む
雌岡山のアカゲラ、稲美町のアカマシコ・ベニマシコ
今日は午前中を休みにして出かけることにしました。洗面所で身支度しているとモズの鳴き声をアリスイかと思い窓を開けると裏の田圃の畔の灌木にアカゲラがいました。歯ブラシ咥えたままレンズつけっぱなしのカメラを防湿庫から取り出し洗 … 続きを読む
雌岡山のイカル・トラツグミ・ルリビタキ(メス)・ツグミ
数日過ごしやすい気温だったのに、今日はまた寒く北風が強い日でした。最近撮ってなかった子はイカルぐらいでした。 今日もフィールドに出るは遅くにしましたが、寒くて新しい子は期待できませんね。麓の田んぼの畔の木に生る様にとまっ … 続きを読む
雌岡山のシロハラ・アオジ・ミヤマホオジロ・イカル
今日はブラインドチェアをためしに雌岡山に上がりました。あわよくばマミチャジナイが出てくれないかと期待しましたが、シロハラ。 そしてアオジ。 出てくれるところが分かっていればブラインドチェアに座って待っていれば、5m以内ま … 続きを読む
雌岡山のイカル・ミサゴ
今朝は大掃除にかかる前に雌岡山に上がりました。雌岡山の神出神社の正月準備で動噴(エンジン・動力付噴霧器)が唸りだす前に。 いるのはいつもの子ばかり、15羽以上の群れでいたイカル。先日から強い南風で葉をすっかり落とした細い … 続きを読む
雌岡山のコジュケイ・イカル・アオジ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
午後晴れたので、雌岡山にミニカーで出かけました。GX8にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm、1.4倍クロップで手持ち撮影。出会ったのはコジュケイのつがい。 山頂に向かう前に出会ったアオジ。 山頂 … 続きを読む
御津のハヤブサ、雌岡山のイカル・シロハラ・アオジ、スハマソウ GX8超望遠テスト撮影
16日土曜は昼から仕事の打ち合わせで、たつの市へ。仕事の後GX8のテスト撮影もしようと100‐300mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工35mm換算1030mm超望遠を連れて行きました。御津のハヤブサのとこ … 続きを読む