-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「アトリ」タグアーカイブ
三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
今日は普通にLEICA DG ELMARIT 200mm F2.8・TC-14(換算560mm F4)で三木防災公園へ。目を狙いやすくするために1.4倍クロップで撮影。芝生の所はツグミばかり、後いたのはアトリ。 コロナの … 続きを読む
雌岡山のハチジョウツグミ・アトリ・ジョウビタキ・ビンズイ
今日は一段と寒い朝でした。雌岡山の梅林の下草が一部刈られていたので朝一で出かけました。運よく通過のハチジョウツグミに出会えました。 最初木にとまっているツグミの小さな集団に混じっているのを見かけ、下草を刈ったところに降り … 続きを読む
雌岡山のアトリ・アカハラ、三田の青野ダムのヤマセミ
今朝寝不足でしたがこの時期ならまた雌岡山でアカハラに会えるだろうと雌岡山に上がりました。梅林でツグミとシロハラが数多く餌をついばんでいました。梅の枝にはほぼ夏羽のアトリがいました。 ツグミの中の一番端っこにアカハラがいま … 続きを読む
雌岡山のミコアイサ・トラツグミ・シロハラ・ウグイス・アトリ
今朝はまた冷えましたね~、北風も強く寒いので鳥たちも出が悪そうです。麓の池でミコアイサ。 梅林に差しかかるとかなり手前でいつものトラツグミ、ゆっくり歩いてきたので日が昇りだいぶたつので今日は起きていました。 梅林の山桜に … 続きを読む
カテゴリー: 2018年02月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アトリ, ウグイス, シロハラ, トラツグミ, ミコアイサ
雌岡山のミコアイサ・トラツグミ・シロハラ・ウグイス・アトリ はコメントを受け付けていません
雌岡山のジョウビタキ・ノスリ・タゲリ、稲美のツクシガモ・カワアイサ・アトリ
今年の正月は喪中のため19日まで雌岡山には上がれないので麓や周辺で。 今年最初に撮ったのはジョウビタキ。 ほぼ毎日飛んでいるノスリ。 今日は寒くてミヤマホオジロには出会えず、麓の田井のタゲリのところへ。 十数羽いますが、 … 続きを読む
稲美町のツクシガモ、雌岡山のミコアイサ・チョウゲンボウ・アトリ
稲美町の池にツクシガモが戻ってきたと教えていただき、今朝一番で行きました。 最初は距離はありましたが順光側から、次は距離を縮めるため反逆光側に移動して撮りました。雌岡山に戻る途中いつもとまた別の場所でチョウゲンボウのメス … 続きを読む
カテゴリー: 12月撮影分, 2017年12月, 2017年撮影分, 播州・丹波の野鳥, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アトリ, チョウゲンボウ, ツクシガモ, ミコアイサ
稲美町のツクシガモ、雌岡山のミコアイサ・チョウゲンボウ・アトリ はコメントを受け付けていません
雌岡山のカシラダカ・ミヤマホウジロ・アトリ
雌岡山に上がり、午後麓のかんでかんでの梅林にいつもの子が来ているだろうと覗いてみました。最初に見かけたのはカシラダカ。 しばらく待っているとミヤマホウジロが山から梅林に出てきました、まだ警戒心が強いですね。 3月初めぐら … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ、権現ダムのベニマシコ・キクイタダキ・アトリ
今日雌岡山はイベントで山の下草刈りがあり人と車が異常に多く、上がりましたが成果なし。麓の高い木にとまるアオゲラだけ。 雌岡山はあきらめ、網引湿原に5年ぶりに行ってみるとすごく綺麗になっていました、でも鳥はおらず。権現ダム … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・ノスリ・アトリ・コゲラ
今朝はお天気がよかったので仕事の前に雌岡山に上がりました。ムギマキには出会えませんでした。カラスザンショウにいたのはキビタキのオスとメス。 あと何度か上を飛んでいたのはこの前から何度か見ていたノスリ。 そして20~30羽 … 続きを読む