今朝早くヨタカがいるとの連絡をいただき、仕事を中断して6時半ごろ出かけました。小一時間探しましたがいなかったので事務所に帰ることにしました。田井の和合成池によるとセイタカシギがいました。
P1000で動画をほとんどとっていなかったので動画を撮ってみました。
フォーカスはやはりオートではなくマニュアルがよさそうですね。
今朝早くヨタカがいるとの連絡をいただき、仕事を中断して6時半ごろ出かけました。小一時間探しましたがいなかったので事務所に帰ることにしました。田井の和合成池によるとセイタカシギがいました。
P1000で動画をほとんどとっていなかったので動画を撮ってみました。
フォーカスはやはりオートではなくマニュアルがよさそうですね。
今朝思いのほか天気が良かったので雌岡山梅林へ。ツツドリがいないかと待ちましたがコサメなども少なくキビタキメスだけ。それでも小一時間待っているとサンショウクイの群れの声が背後でしたので移動。
まだ群れは10羽程度で小さいです。下の方に降りて行ったのでツツドリを待つとすぐに山から飛んできて桜の木に。
ツツドリを撮って下に降りるとまたサンショウクイが群れていました。車で雌岡山頂上に上がりました。ツツドリが桜の木にとまりましたが逆光でした。少し待ちましたがサンショウクイは現れず、9時には用事があり戻らないといけなかったのでその後は分かりませんが。午後はまた別の用事があり残念、夕方また出かけてみることにします。明日も朝から用事・仕事で出かけるので・・・・。まあなんとか撮れただけ良しとします。P1000に三脚しか持ってきていませんでした、G9+100-400mm持ってきていなかったのが悔やまれます。
今朝は9時から自治会の草刈、それまで雌岡山の梅林に行きました。数は多くないですが小鳥がちらほら。キビタキのメスが最初に来てくれました。
その後でキビタキオス。
続いてコサメビタキ。
2時間ほどですがツツドリは見かけませんでした。自治会の草刈に行き、そのあと午前中は昨日の草刈の残りの栗畑の畔草刈をしていました。午後雌岡山の頂上にサンショウクイの様子を見に行きましたが見かけず。ウマオイやササキリなどの虫や毛虫も全くおらずサンショウクイは半月ほど遅れるのかな。ほかに出会いもないので雌岡山の麓のチョウゲンボウ。
昨日は小さな神社の祭礼と、畑の草刈でした。夕方遠方で雷が鳴りだしたので草刈りをやめて帰ると土砂降りと雷のひどい天気になりました。栗畑の1つが梅雨の大雨で水路があふれて水につかり全部枯れてしまいました。まあそれでも草は刈らないとね。
昨日は一日地域の用事、今朝は地域の草刈と弔問で午前中が過ぎてしまいました。あまりに熱いので午後4時ごろ雌岡山の梅林に空調服を着て出かけました。ツツドリはでていましたが撮れず。着いてすぐ撮らせてくれたのはコサメビタキ。
この後すぐにツツドリが背中の方から飛んできて一瞬とまりましたが向こうへ飛んでいきました。戻ってくるのを待っているとモズサイズの取りがとまりました。ファインダーを覗くと横班がはっきりとある???、ツツドリの大きさではないし、後ろ姿でも???、チラっと顔が見えたらやっぱりモズっぽい。
たぶんモズだと思うんですが詳しい種類は私にはよくわかりません。チゴっぽい背中と横班だけど顔が顔だけにね、幼鳥なんでしょうけどよくわかりません。一瞬ツツドリの小さな幼鳥かと思いましたが。知り合いの方も来られていて昨日も今日もツツドリを見て撮られたと聞きました。
来週も用事があり、来月あたりなんとかツツドリ撮れたらいいな~、まだ11月ぐらいまで出てくれるでしょう。
いつものように5時起き、仕事しようかと思いましたが長らく息抜きしていないのでKSR110で六甲へ。家からも六甲はガスっていましたが、現地についてもガスっていました。天気が良くないのでG9に100ー400mmレンズで来ていました。出会いがほとんどなくバイクに戻る手前でカケスに出会いました。
もう少しバイクの所に戻るとコジュケイの幼鳥が4~5羽ササの中から飛び出してきました。
草刈を趣味のようにしないといけない状態で、草刈専用の空調服を今年購入しました。六甲山で空調服を着ると涼しい外気を取り込んで気持ちいい。夏場の撮影や散歩には空調服が手放せなくなりそうです。
KSR110でトコトコと気持ちよく走り、いい気晴らしができました。8時過ぎには六甲を出て帰りました。帰ってからは仕事(笑
ここのところ息抜きできていなかったので三木の防災公園に出かけました。谷に降りるとサンコウチョウが鳴いていました。
少し行くとサシバの鳴く声がしていました。小一時間探しましたが見つけることができませんでした。あとはコサメビタキ。
雨に濡れた羽を乾かしているキビタキの幼鳥。
盛んに泣いていたセンダイムシクイ。
マスクは持って行ってましたが誰もいないので付けず、気持ちよく山の中を歩けました。2時間程度でしたがいい気晴らしになりました。
7月6日に連絡いただき、午後遅く明石のレンカクの所に行きました。大雨強風の中遠くにレンカクがいるのを見ることができました。夕方人が減り、車を横付けしP1000で少しでも近くに来てくれるのを待ちました。
夕方に車の窓から雨の中手持ちで撮影するにはP1000は1600mmが私には限界。風が強いので3脚に乗せても駄目でしょう。分かる程度に撮れただけでも良し。
先月の6月21日に撮った稲美のムラサキサギです。この日は天気は良かったのですが風がきつく三脚でもぶれてしまいました。
仕事や用事で忙しく土日もままならなくなってきて、天気は悪かったですがいい気晴らしができました。
朝一で用事があり、粟鹿山・黒川ダムへと7時半ごろ出発しました。粟鹿山に着くとソサザイ・オオルリの鳴き声は聞こえましたが霧雨が降っていました。雨宿りしたりしながら待ちましたが、雨は止まず麓の集落に降りました。早めの昼食をとって黒川ダム方面に、天気は少し持ち直し曇り。いつもの場所でサンコウチョウが鳴いていました。
クロツグミの声もしていましたが姿を現さずじまい。出てくれたのはオオルリ。
粟鹿山で霧雨の中今日は出会いがないかなと思いました。帰ろうかどうしようかと思いましたが雲の流れではよくなる可能性もあったので霧雨の中KSR110で黒川ダムに向かってよかった。でもバイクでは濡れまくり、この時期発熱でもしたら面倒なのは分かっていながら走ってしまいました。
午後少し天気がましなので稲美・岩岡方面に出かけました。天満大池も水が多く期待薄でしたが、カンムリカイツブリが1羽いました。
毎年ヨシゴイが出る池に行くと多くの方が来ておられました。向こう岸のヨシにヨシゴイがいたので2400mmで無理して撮りました。
同じ池でゴイサギとカイツブリ。
雨がポツポツし始めたので急いで帰りました。
今日は天気が良いのと、緊急事態宣言も全面解除され少し経つのでKSR110で篠山市の北西の端にあるいつもの粟鹿山へ。気持ちいい1時間半のツーリング、着くとアカショウビンの鳴き声がしましたが尾根の上の方、断念しました。いつものミソサザイ。
粟鹿山の頂上に向かいたいのですが今年の令和3年まで工事で徒歩でも立ち入り禁止になっていました。オオルリがあちこちで鳴いていたので、KSR110のエンジンを切ってくっだて行きながら探しました。
近くに来てくれたのはこの子だけでした。P1000で手持ち撮影するとルリビタキはブレまくりでした。ミソサザイはもっと暗かったので三脚に乗せレリーズケーブル使って撮影したので良かったのですが。
いつもは全く人に出会わない粟鹿山ですが、今日は2組の都会から来た方と出会いました。コロナ疲れをいやしに来られたようです。午後から地域の打ち合わせなどがあったので昼過ぎにすぐ粟鹿山を後にしました。