昨日は六甲山に出かけましたがウソを見かけただけ、仕事のし過ぎか頸椎から手がしびれ家に帰りヘルメットをかぶり頸椎を引っ張りました。今日は少し痺れがマシになったので雌岡山周辺へ。ゆっくり撮らせてくれませんでしたがハチジョウツグミ。
もうそろそろ渡るだろういつもの木に止まるノスリ。
来週あたりまだ粟鹿山は雪解けしきっていないでしょうから、少し手前のところまで出かけてみたい。なかなか手のしびれがとり切れません。
昨日は六甲山に出かけましたがウソを見かけただけ、仕事のし過ぎか頸椎から手がしびれ家に帰りヘルメットをかぶり頸椎を引っ張りました。今日は少し痺れがマシになったので雌岡山周辺へ。ゆっくり撮らせてくれませんでしたがハチジョウツグミ。
もうそろそろ渡るだろういつもの木に止まるノスリ。
来週あたりまだ粟鹿山は雪解けしきっていないでしょうから、少し手前のところまで出かけてみたい。なかなか手のしびれがとり切れません。
ここのところ忙しくしていましたが、教えてもらった加古川の平岡町のアカハジロの所に今日の午後出かけてきました。P1000で大型三脚に載せ3000mm撮影でやっとの距離でした。
17日トビより大きなノスリを探しに1時間ほど仕事の合間に出かけましたがダメでした。途中でジョウビタキに遊んでもらいました。
17日にP1000の設定等を普通ではしないような設定にしてみたところかなりましになりました。
今日は午前中少しだけ時間があけられそうなので、雌岡山麓のノスリの止まり木を片っ端からKSR110でP1000持ってチェックして回りました。最初に見た東集落のノスリ。
明石川河岸段丘の上部の南集落から田井・上北古集落を回りましたが今日は見かけず。池下集落へ向かうと稲美との境のいつもの林にいたノスリ。
オジロワシのねどこを探していた吉生~広谷・山西・小束野集落方面には行かず、今日は神出の明石川河岸段丘の下部(平野・押部谷)をもう一度戻りました。押部谷町和田にいたノスリ。
まだ雌岡山の西側・北側に何か所かよくとまる木がありますが今日はこれで帰ることにしました。土・日にトビより大きい子を見かけたのですが撮れずじまい。それで今日出かけてみましたがオジロワシのとまりものもそうですが、そう簡単には出会えるはずもありません。農業委員会の農地チェックがもう少ししたらあるので、耕作放棄田のいい狩場も野焼きして耕起していってます。また週末にでも回ってみます。
今日は地域のイベントがあり、その合間を縫って久しぶりにフィールドへ。池をめぐっていると稲美の池でカメラマンの方がたくさんおられたので行ってみると、ムネアカタヒバリが出ていると教えてもらいました。30分ほどしか時間がなかったのと、人も多かったので、思うような撮影ができませんでした。午後また合間を縫って出かけ、ローアングルで撮ることができました。
日陰で羽繕いするところ
地域イベントの合間を縫って出かけてよかった。このあと戻る途中でお目当ての子を探しに行きました。枝にとまっているのを見つけましたが、田んぼ3枚挟んだ向こうで小さい。撮るには撮りましたが小さな粒程度、イベントに戻らないといけないので時間もなく近づけませんでした。
イベントを片付けると日は落ちる時間でした。残念なことに止まっていた木の近くの耕作放棄田のハンマーナイフモアで細かく刈っていた枯れ草を盛大に焼いたようです。別の場所に移動してしまったかもしれません。
朝一で地域の用事を済ませて9時ごろ三木防災公園に久しぶりに出かけました。冷え込みが厳しかったせいか池までの往路は見かけたのはアカゲラだけでした、ベニマシコの声は遠くで聞こえましたが。ダメかなと思い道を引き返しているとベニマシコと会えました。
座り込んで少しづつ近づいて。
あとジョウビタキ。
アカゲラはペタンコのだけです。
今年初めてのフィールドは、P1000に1脚で出かけました。ベニマシコにあえてまずまずの滑り出しでしょう。今年もまだ仕事と地域のお世話で忙しくなりそうです。
今日は一日フィールドで息抜き、久しぶりです。朝一オジロワシのねぐら探ししましたが見つけられず雌岡山麓の宝勢の池へ。オジロワシがミサゴの魚を横取りしたようですが気づくのが遅れ後ろ姿と小さな画像だけ。
この前着いてすぐハヤブサが近くの電柱にとまっていました。
オジロワシが餌を食べに帰ったのをKSR110で探しまわりましたが見つけられません。ここのところオジロワシを見かけた方の話と飛んでくるコースをお聞きしてきました。オジロワシは池を結ぶコースをたどっているようです。それらの池は見て回っているとミサゴがよくダイブする池のようです。今日観察できてやはりミサゴをどこかでオジロワシが見ていて魚を捕ると襲っているようです。今日のミサゴは神出町山西と広谷の所をネグラにしている子でした。魚を捕るのが上手い子です、手中池・白蛇池・大鳥喰池・小鳥喰池から稲美の方へ広く飛ぶ子でした。山西と広谷のミサゴのネグラが見えるところあたりがオジロワシの止まり木があるのではないかと思っているのですが見つけられませんでした。播州平野はミサゴの多い地域ですので、オジロワシも魚を横取りする襲う対象が多いのでしょう。・・・・個人的な感想でしかありませんが。
午後からは今年来た子たちがどうしているか池巡り。まずは稲美のハイイロガン。
次は稲美のヒシクイ。
終わりは西区の隣町のクロツラヘラサギ。
オジロワシの寝ぐら入りの方角でも確認しようとしましたが4時を過ぎて空振り。寒くてたまらないので雌岡山麓の北・広谷・小束野地区などをくるっと回って帰りました。今年の野鳥撮影はこれで終わり。最後にゆっくり1日フィールドで遊べました。くるっと回ってこれだけの野鳥との出会いができてよかったです。
朝一で地域の用事を済ませオジロワシの枝どまりを探してKSR110で稲美から雌岡山周辺を見て回りました。見かけるのはノスリばかり4ケ所で枝どまりを見かけました。
オジロワシを皆さんが待っている池で遠くのハジロカイツブリ。
オジロワシと出会った時のためにG9_LEICA 200mm F2.8_TC20も持ち出していましたが双眼鏡代わりに持ち出していたp1000ばかり使ってしまいました。そのうちオジロワシに出会えればラッキーです。
スプロケットとチェーンを交換したKSR110の慣らしで近くの田んぼや池を回ってきました。風が強くえらく寒かったです。P1000に1脚で、雌岡山の麓の池のミコアイサ。
寒いですが堤の上でじっと座っているとそこそこ近くに来てくれました。あとチョウゲンボウ。
これと言って出会いもなく隣町のクロツラヘラサギの所へ、まだいました。春の渡りまでここにいるのでしょう。
あとコウノトリ。
ちょっとした息ぬきができました。KSR110はセッティングは山の中に入っていったりする仕様のままです。いまいち調子が悪かった画像ソフトも設定し直し元に戻せました。
疲れや心労からかすぐに起きられず朝ゆっくり久しぶりに三木防災公園に出かけてきました。G9_LEICA 200mm F2.8_TC20で手持ちで。まず迎えてくれたのはアカゲラ。
アカゲラが鳴きながら飛んで行った方にいたアオゲラ。
ゆっくり歩いて奥の池の方に向かうと例年通りの所に遠くでオシドリがいました。
池からもと来た道を戻るとベニマシコの声はしますが姿を見せません。ハギなどの身もまだ緑のものが残りもう少しした方がいいのかもしれません。あと出会ったのはルリビタキ。
仕事も地域の用事も忙しいけど、何より地域の用事で急な悲しい出来事がありかなりお疲れ気味でしたが、少し気も晴れました。
KSR110のリアタイヤがツルツルになりかけていたので、午後は新しいオフロードタイヤに自分で交換。皮むきに出かけていませんが無理な走りをしなければいいでしょう。こんな作業もいい気晴らしになります。