-
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「10月撮影分」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
今日は午前中は地域の用事で、午後1時半ごろ雌岡山に出かけました。ムギマキ成長もでてくれましたがお腹しか撮れなかったり、枝被りまくりばかり。それでもよく遊んでもらえました。 キビタキもよく出てきてくれていました。 奥でゴソ … 続きを読む
雌岡山のムギマキ
今週の月曜日から成長オスのムギマキが出ているようです。仕事や地域の用事で忙しく、昨日なんとか時間の都合をつけて午後行きましたがお腹ばかり。今朝8時ごろ出かけ何とか撮れはしましたがこんな程度です。 9時ごろには雨がポツポツ … 続きを読む
雌岡山のアリスイ・ムギマキ
朝起きると今日もかなり厚い雲の曇天。今日はアリスイも鳴かないなと思いながら髭を剃っていると、すぐ横の土手にチョンといました。 今日はG9に100-400㎜を付けて出かける用意をしていたので、急いで手持ちで洗面所の窓から撮 … 続きを読む
雌岡山のアリスイ・コサメビタキ
今朝は天気が良かったのか、7時前からアリスイが2羽鳴いていました。裏の栗園の間の農道に座りちょっとだけ撮影。 鳴き声を聞き始めて12日目になりますが、2羽ともまだいます。 雌岡山に上がって午前中にムギマキオスが3羽一度に … 続きを読む
カテゴリー: 10月撮影分, 2019年10月, 2019年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥
雌岡山のアリスイ・コサメビタキ はコメントを受け付けていません
雌岡山のアリスイ・ムギマキ・キビタキ
昨日の夜は強い雨が降り、今日は曇天から雨の空模様。今日は稲刈りの人も来ないだろうから、朝は雌岡山南麓の家の周りでアリスイ探し。鳴いてくれておおよその場所は分かりましたが見つけるのに今日は苦労しました。 こんな状態ではなか … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・キビタキ、稲美町国岡のオグロシギ
台風一過で今日は神出神社の祭りの日。ムギマキが来ていないか梅林から頂上に上がりましたが見かけませんでした。登ってくる知り合いの方にお会いすると梅林で赤色体を撮影されたと教えていただきました。梅林に戻り赤色体が良く出るとこ … 続きを読む
雌岡山のアリスイ
早朝仕事をしていてトイレに立つと、アリスイの声が裏の栗園の方から聞こえてきました。COOLPIX P1000の電源を入れ洗面所の窓から手持ちで撮影しました。 先週に裏庭の栗園の5度目の草刈りをしたばかりです。自走式のハン … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・コサメビタキ・エゾビタキ
昨日のマロンガーデンの草刈りで腕が痛い、8時まえになって雌岡山の梅林へ。着くと1羽ツツドリが飛ぶのを見かけ、小一時間待つとすぐ近くに出てきました。 昨日は祭りの前の参道の草刈り、金曜日は梅林の奥の草刈りがありました。渡り … 続きを読む
雌岡山のムギマキ・キビタキ・オオルリ、タゲリ
今朝かかりつけの医者に行く前に雌岡山に上がりました。まだムギマキ成鳥オスはいました。 あとはキビタキとオオルリ若。 薬をもらって家に戻る前に田井・上北古の堆肥をたっぷり入れた田んぼに出かけてみました。こんなに早くタゲリが … 続きを読む
雌岡山のムギマキ・メボソムシクイ・キビタキ・エゾビタキ
今朝一番に雌岡山のムギマキ成鳥オスを近くで撮らせてくれたらと出かけました。昨日の午後菊水山にはじめてムギマキで出かけてみましたが慣れないところで近くでは撮れそうにないので、雌岡山に戻るとムギマキ成鳥オスが出ていました。人 … 続きを読む