2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「03月撮影分」カテゴリーアーカイブ
神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
仕事や地域の用事で忙しく、頸椎あたりに負荷がかかったのか右手がしびれがひどい。ストレッチして何とか少しは良くして荷物を極力減らして、気晴らしに神崎郡から丹波市・朝来市の林道に向かいました。狙いはミソサザイとハギマシコ、P … 続きを読む
雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
昨日は六甲山に出かけましたがウソを見かけただけ、仕事のし過ぎか頸椎から手がしびれ家に帰りヘルメットをかぶり頸椎を引っ張りました。今日は少し痺れがマシになったので雌岡山周辺へ。ゆっくり撮らせてくれませんでしたがハチジョウツ … 続きを読む
雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
今日は天気が良かったので、昼食後の昼休みに雌岡山にバイクで野草の状態を見に出かけました。山頂付近北斜面に野草がいろいろ生えていますが、日陰でね~。シロハラが元気にえさを探していたので。 日当たりがよく野草も元気に咲いてい … 続きを読む
明石市魚住のシロチドリ
雌岡山の朽木の伐採作業を終えて早めの昼をとってから、KSR110で明石に出かけました。明石公園で知り合いの方のお仲間の写真展がある案内か来ていたので。人出は多かったです。来たついでに魚住の方まで行きました。いたのはシロチ … 続きを読む
雌岡山のアトリ・シロハラ・キレンジャク・ジョウビタキ
今朝は地域の用事を済ませて天気も悪いので人は少ないだろうと、9時過ぎに雌岡山の梅林にP1000で軽く出かけました。着くとすぐいたのはアトリの群れでした。 ツグミがいっぱいいましたが、ハチジョウの若かなと思いましたがシロハ … 続きを読む
神河町新田のミソサザイ、丹波市粟鹿山のヒガラ
今朝は少し暖かかったので、KSR110で林道を走りに神河町から黒川・丹波市の粟鹿山へ。神河の新田で少し歩いて登っているとミソサザイの鳴き声がしていました。滝を登り上にあがり少し沢筋に行くと、チョロッと動く子がいました。 … 続きを読む
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・ジョウビタキ・ビンズイ・シロハラ
今朝は家から雌岡山に歩いて上がりました。手術で体力は落ちてますねしんどい。今日も出会いがないかなと思っていると頂上でリュウキュウサンショウクイに出会えました。 去年の年末にも見かけましたが逆光気味で、鳥が少なく贅沢は言え … 続きを読む
カテゴリー: 03月撮影分, 2020年03月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: シロハラ, ジョウビタキ, ビンズイ, リュウキュウサンショウクイ
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・ジョウビタキ・ビンズイ・シロハラ はコメントを受け付けていません
雌岡山のハチジョウツグミ・アトリ・ジョウビタキ・ビンズイ
今日は一段と寒い朝でした。雌岡山の梅林の下草が一部刈られていたので朝一で出かけました。運よく通過のハチジョウツグミに出会えました。 最初木にとまっているツグミの小さな集団に混じっているのを見かけ、下草を刈ったところに降り … 続きを読む
雌岡山のルリビタキ・モズ、ミヤマカタバミ・ユキワリソウ、稲美のタシギ・タカブシギ
いつ雨が落ちてくるか怪しい天気でした。ワゴンで雌岡山に上がりました、頂上の桜もちらほら咲きかけていました。ヒタキの地鳴きの声がするので近づくとルリビタキのメスがまだいました。 ミヤマカタバミの群生は元気でした。 イチリン … 続きを読む