2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「03月撮影分」カテゴリーアーカイブ
神河町新田のミソサザイ、丹波市粟鹿山のヒガラ
今朝は少し暖かかったので、KSR110で林道を走りに神河町から黒川・丹波市の粟鹿山へ。神河の新田で少し歩いて登っているとミソサザイの鳴き声がしていました。滝を登り上にあがり少し沢筋に行くと、チョロッと動く子がいました。 … 続きを読む
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・ジョウビタキ・ビンズイ・シロハラ
今朝は家から雌岡山に歩いて上がりました。手術で体力は落ちてますねしんどい。今日も出会いがないかなと思っていると頂上でリュウキュウサンショウクイに出会えました。 去年の年末にも見かけましたが逆光気味で、鳥が少なく贅沢は言え … 続きを読む
カテゴリー: 03月撮影分, 2020年03月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: シロハラ, ジョウビタキ, ビンズイ, リュウキュウサンショウクイ
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・ジョウビタキ・ビンズイ・シロハラ はコメントを受け付けていません
雌岡山のハチジョウツグミ・アトリ・ジョウビタキ・ビンズイ
今日は一段と寒い朝でした。雌岡山の梅林の下草が一部刈られていたので朝一で出かけました。運よく通過のハチジョウツグミに出会えました。 最初木にとまっているツグミの小さな集団に混じっているのを見かけ、下草を刈ったところに降り … 続きを読む
雌岡山のルリビタキ・モズ、ミヤマカタバミ・ユキワリソウ、稲美のタシギ・タカブシギ
いつ雨が落ちてくるか怪しい天気でした。ワゴンで雌岡山に上がりました、頂上の桜もちらほら咲きかけていました。ヒタキの地鳴きの声がするので近づくとルリビタキのメスがまだいました。 ミヤマカタバミの群生は元気でした。 イチリン … 続きを読む
六甲山のウソ・カヤグリ
今朝も寒い朝でした、気象庁の雨の予測を見ると粟鹿山方面は夜に雪で昼まで雨のようで、六甲山に向かうことに。昨日KSR110の後輪を交換したのでタイヤの皮むきに出かけたかったのです。着くと何人かの方がカメラを構えておられたの … 続きを読む
三木防災公園のベニマシコ・ノスリ・ウグイス、雌岡山のカケス、イカリソウ
今朝はゆっくり三木の防災公園にベニマシコに会いに出かけました。谷底の奥で雌が鳴いているのを見かけ、ぐるっと回ってきて戻るとオスが出てくれていました。 ぐるっと回っている間は見かけたのはノスリ。 ウグイス。 あとはいつもの … 続きを読む
明石城のシロハラ・ツグミ、稲美のタカブシギ、雌岡山の雪割草・ミヤマカタバミ
ここのところ夜中まで働いていたので、今日の午前中は息抜きと仕事の買い出しなど。知り合いの方の野鳥写真展の案内をいただいていたので明石城に出かけました。シロハラが渡りの前に大きなミミズを咥えていたので。 イカルやシメなども … 続きを読む
三木防災公園のルリビタキ・オシドリ
3月9日は午後からクラス会があったので、朝一でKSR110で呑吐ダムから丹生山周辺の林道を走り、三木防災公園へ出かけました。 いつもの谷底の周辺ではウグイスがあちこちで鳴き春のようですが、昨晩の放射冷却でびっしり霜が降っ … 続きを読む
雌岡山のルリビタキ・ジョウビタキ・チョウゲンボウ
仕事疲れで今日は早起きできませんでした。雌岡山に上がりルリビタキの声がしたので分け入るといました。 人が多そうなのでいつもと違うところにしてよかった。梅の木がポツンとあるところでジョウビタキが梅の木にとまってくれましたが … 続きを読む
雌岡山のキジのホロウチ・桜にキジバト・ルリビタキのメス
今朝もキジが裏の田んぼでホロウチをしていました。ここのところ毎日ここをお立ち台のようにしてホロウチしています。 このあと雌岡山に向かいましたが、麓の田圃には普通のツグミ・梅林にはシロハラとアトリ・ツグミ・ジョウビタキ。頂 … 続きを読む