2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「撮影機材」カテゴリーアーカイブ
三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
春のように温かい日でした。工事中で長く行ってなかった三木防災公園にNICON P1000を持ってゆっくり9時ごろ出かけました。ベニマシコが去年までは群れで飛んでいましたが今年は工事中のためかこの1羽だけしか見かけませんで … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
暗がりの小さな小鳥用に組んでみた新しいレンズのテストを兼ねて雌岡山の北斜面に出かけました。三脚に据えて高い遠くのアオゲラ(換算720mm・F3.2)。 暗いところのルリビタキを座り込んで膝に肘を載せて手持ち撮影(換算72 … 続きを読む
雌岡山のトラツグミ・ミヤマホオジロ・タゲリ・ミコアイサ
今朝、LUMIX G VARIO 100-300mm+RAYNOX HDP-9000EX+BOGE絞り M42 P0.75のテストを兼ねて雌岡山梅林のトラツグミを撮影に行きました。 昨年暮れからいますが、昨日あたりだいぶ … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2017年01月, 2017年撮影分, 撮影機材, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: タゲリ, トラツグミ, ミコアイサ, ミヤマホオジロ
雌岡山のトラツグミ・ミヤマホオジロ・タゲリ・ミコアイサ はコメントを受け付けていません
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの365mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工、1.4倍クロップ35mm換算1800mm GX8超望遠システム
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmが先日届き、365mmでズームロックし、RAYNOX HDP-9000EX(1.8倍フロントテレコン)の後ダマ径を25mmに加工したものに繋ぐ、レンズサポートシ … 続きを読む
カテゴリー: 04月撮影分, 2016年04月, 2016年撮影分, 撮影機材
タグ: 1900mm4K動画, LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm, RAYNOX HDP-9000EX
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの365mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工、1.4倍クロップ35mm換算1800mm GX8超望遠システム はコメントを受け付けていません
御津のハヤブサ、雌岡山のイカル・シロハラ・アオジ、スハマソウ GX8超望遠テスト撮影
16日土曜は昼から仕事の打ち合わせで、たつの市へ。仕事の後GX8のテスト撮影もしようと100‐300mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工35mm換算1030mm超望遠を連れて行きました。御津のハヤブサのとこ … 続きを読む
RAYNOX HDP-9000EX-後玉径25mm加工+LUMIX G VALIO 100-300mm+GH4 AF1000mm越え超望遠レンズ・システム完成
私のたどり着いた、GH4でAFが使えかつ合焦が早く正確で1000mm越えの望遠撮影できるレンズの構成。 ●LUMIX G VALIO 100-300mm エポキシ粘土状接着剤を使い望遠端で強度補強し接着固定(接着剤収縮で … 続きを読む
ジャイロ復活、雌岡山のツミ・ジョウビタキ・タゲリ
腰下の大修理を終えジャイロUPミニカーが復活しました。神戸の市街地など駐車場の無いところでのお仕事や、他のフィールド撮影(農道や側道に停車しても邪魔にならない)に活躍してくれます。今日は雌岡山に午前中出かけました。大変寒 … 続きを読む
E-5がシャッターのカラ打ちで真っ黒な画像
裏の田んぼでノラ猫がバッタに狙いを定めて身構えていました。シグマAPO50-500mmが絞り不良の修理から戻ってきました。AF微調整してフィールドへ、下の池でミサゴ・雌剛山でコゲラ。この後のショットでシャッターが軽い音で … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2011年撮影分, 撮影機材, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の猛禽類, 雌岡山周辺の野生動物
タグ: E-5, コゲラ, ノラ猫, ミサゴ
E-5がシャッターのカラ打ちで真っ黒な画像 はコメントを受け付けていません
SIGMA APO 50-500mm+ZUIKO DIGITAL 14-54mm+EC-14 でどこでも
昨日の夕方、モズが裏の畑の桃の木にいたので事務所の窓からSIGMA APO 50-500mmの望遠端換算1000mmでF6.3の絞り開放でAFで撮影。E-5でなら絞り開放でもまずまずの写りを確認。今日健康のためのいつもの … 続きを読む
カテゴリー: 04月撮影分, 2011年04月, 2011年撮影分, 撮影機材, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: E-5, SIGMA APO 50-500mm, 撮影機材
SIGMA APO 50-500mm+ZUIKO DIGITAL 14-54mm+EC-14 でどこでも はコメントを受け付けていません