-
最近の投稿
- 雌岡山のマヒワ、ラショウモンカズラ・イチリンソウ
- 雌岡山のシロハラ、野草カタクリ・ミヤマカタバミ・スハマソウ
- 明石市魚住のシロチドリ
- 雌岡山のアトリ・シロハラ・キレンジャク・ジョウビタキ
- 三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
- 雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
- 三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
- 六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
- 雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「06月撮影分」カテゴリーアーカイブ
朝来市黒川ダムのサンコウチョウ・オオルリ
朝一で用事があり、粟鹿山・黒川ダムへと7時半ごろ出発しました。粟鹿山に着くとソサザイ・オオルリの鳴き声は聞こえましたが霧雨が降っていました。雨宿りしたりしながら待ちましたが、雨は止まず麓の集落に降りました。早めの昼食をと … 続きを読む
稲美のカンムリカイツブリ、岩岡のヨシゴイ・ゴイサギ・カイツブリ
午後少し天気がましなので稲美・岩岡方面に出かけました。天満大池も水が多く期待薄でしたが、カンムリカイツブリが1羽いました。 毎年ヨシゴイが出る池に行くと多くの方が来ておられました。向こう岸のヨシにヨシゴイがいたので240 … 続きを読む
粟鹿山のミソサザイ・オオルリ
今日は天気が良いのと、緊急事態宣言も全面解除され少し経つのでKSR110で篠山市の北西の端にあるいつもの粟鹿山へ。気持ちいい1時間半のツーリング、着くとアカショウビンの鳴き声がしましたが尾根の上の方、断念しました。いつも … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ
今日は天気が良ければ遠出しようかと思いましたが曇天。午前中田や池を回っても出合いなし。午後困ったときの三木防災公園のサンコウチョウ。 知り合いの方も先に3人来ておられ久しぶりにお会いしました。この前と同じところで2羽見か … 続きを読む
六甲山のキビタキ、雌岡山のヤブカンゾウ
今朝は天気が思わしくなく遠出はせず、雌岡山の麓の田んぼから稲美・播磨町・明石の過去セイタカシギを見たところを回りましたが居ませんでした。大久保のヨシゴイにも回りましたが飛んでるのは見ましたが、暑さに耐えきれずパンを買って … 続きを読む
丹波市粟鹿山のサンコウチョウ・キビタキ
今日は県北の天気も曇りでもちそうなので、KSR110で林道ツーリングに出かけました。野鳥撮影は出会いがあれば程度のつもりでCOOLPIX P1000手持ちで荷物を少なく。気持ちよく林道を走り早い昼食をとって粟鹿山に寄りま … 続きを読む
三木防災公園のサシバ・サンコウチョウ・キビタキ、大久保のヨシゴイ
北部の天気はよくなさそうなので、三木防災公園から大久保へ回ることにしてKSR110でCOOLPIX P1000を持って出かけました。防災公園で狙っていたサシバに出会えました。 サシバに出会ってすぐサンコウチョウの幼鳥が元 … 続きを読む
六甲山のアオゲラ、雌岡山麓のホシゴイ、明石のシロチドリ、天満大池のアジサシ
今日はKSR110で走りながら鳥と出会えたらとCOOLPIX P1000を持って出かけました。雌岡山麓のリビング窓から六甲は濃いガス・・・・まあ気温が上がれば晴れるだろうと六甲へ走りに出かけました。8時に着くと気温は13 … 続きを読む
岩岡町野中大池のコアジサシ、大久保のオオヨシキリ
朝まだ雨が降っていなかったので昼食のパンを買いがてら大久保のヨシゴイの所を覗きましたが声だけ。途中岩岡の野中大池でアジサシが飛んでいるのを見ました。昼食前1時間ほど雨がやんでいたのでミニカーでLUMIX G9 PRO+1 … 続きを読む