2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「07月撮影分」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のルリモンハナバチ
仕事や自治会の用事で忙しく、とんでもなく暑い日が続いているのでフィールドに全く出かけられていませんでした。昨日午前中はアスファルトの道路補修や除草剤散布などでダメでしたが、午後遅くそろそろヤマジソの花も咲き始めルリモンハ … 続きを読む
クマゼミの羽化
昨日の夜7時ごろ庭先のコンクリートの踏み台でクマゼミの雌が羽化しようとしていました。15分ぐらいで羽にも体液を送りセミらしい姿になりました。 羽が広がるころには暗くなりヘッドライトで照らして撮りました。子供のころ明け方に … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ
一月半ぶりにフィールドに出ようと4時半起き、転機をチェックすると北部方面は少し怪しいので近くの三木防災公園に行きました。ぐるっと歩いて目星をつけて少し待つとサンコウチョウのオスが3羽いました。 ピザを早めにネット注文しよ … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・コサメビタキ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ
ここのところ息抜きできていなかったので三木の防災公園に出かけました。谷に降りるとサンコウチョウが鳴いていました。 少し行くとサシバの鳴く声がしていました。小一時間探しましたが見つけることができませんでした。あとはコサメビ … 続きを読む
明石のレンカク、稲美のムラサキサギ
7月6日に連絡いただき、午後遅く明石のレンカクの所に行きました。大雨強風の中遠くにレンカクがいるのを見ることができました。夕方人が減り、車を横付けしP1000で少しでも近くに来てくれるのを待ちました。 夕方に車の窓から雨 … 続きを読む
明石市魚住のキアシシギ
今朝は早朝から地域の草刈り、その後の飲み会が終わったのが10時。昼にピザを焼いて食べてから暑いけどセイタカシギでもいないかと雌岡山の麓から稲美、大久保方面にKSR110で出かけました。全く出会いがなく明石の魚住の海岸に出 … 続きを読む
六甲山のキビタキ、ハンミョウ・イトトンボ
土日は雨天候が悪く、正直つまらなく理不尽な地域の用事と畑仕事と、好きな仕事に忙殺され、今朝だけ時間ができたので六甲へ。出会ったのはキビタキだけ。 ほんの数十分だけ六甲を散策できました。KSR110で六甲は気持ちいい気温で … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・オオルリ幼鳥・センダイムシクイ
今日の方が天気がいい、それでもゆっくり出かけたのは三木の防災公園。谷底で山鳥がいつものように顔だけのぞかせていました。出会ったのは元気にしていたサンコウチョウ。 ここのところ場所は違い歩いていると雰囲気も異なり気晴らしに … 続きを読む
朝来市黒川のサンコウチョウ・オオルリ
今日は兵庫県中部も天気が持つだろうと、林道ツーリングをメインに出かけました。朝来の遠坂の手前から粟鹿山を巻いて黒川ダムへのコースをとりました。KSR110で登ると途中ハンターの方の軽トラを追い抜き、林道は雲の中なので上で … 続きを読む
雌岡山のルリモンハナバチ・キビタキ
台風の前に雌岡山のルリモンハナバチを確認に今朝仕事の前に覗いてきました。ヤマジソはここ2週間少し花をつけてもなかなか咲きそろいません、猛暑のせいでしょうか。猛暑でミミズも高温の地中からはい出し道路で沢山干からびています。 … 続きを読む