2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「02月撮影分」カテゴリーアーカイブ
加古川のアカハジロ
ここのところ忙しくしていましたが、教えてもらった加古川の平岡町のアカハジロの所に今日の午後出かけてきました。P1000で大型三脚に載せ3000mm撮影でやっとの距離でした。 17日トビより大きなノスリを探しに1時間ほど仕 … 続きを読む
雌岡山麓のノスリ
今日は午前中少しだけ時間があけられそうなので、雌岡山麓のノスリの止まり木を片っ端からKSR110でP1000持ってチェックして回りました。最初に見た東集落のノスリ。 明石川河岸段丘の上部の南集落から田井・上北古集落を回り … 続きを読む
稲美のムネアカタヒバリ
今日は地域のイベントがあり、その合間を縫って久しぶりにフィールドへ。池をめぐっていると稲美の池でカメラマンの方がたくさんおられたので行ってみると、ムネアカタヒバリが出ていると教えてもらいました。30分ほどしか時間がなかっ … 続きを読む
三木防災公園のアトリ・ベニマシコ・アオゲラ
今日は普通にLEICA DG ELMARIT 200mm F2.8・TC-14(換算560mm F4)で三木防災公園へ。目を狙いやすくするために1.4倍クロップで撮影。芝生の所はツグミばかり、後いたのはアトリ。 コロナの … 続きを読む
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ
LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8・TC-20(換算800mm F5.6)で昨日雌岡山に上がりました。数年前からいついているリュウキュウサンショウクイ。 地域の用事もあり昨日はこれだけ。 … 続きを読む
カテゴリー: 02月撮影分, 2021年02月, 2021年撮影分, 県北の野鳥や生き物, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: ウソ, ハギマシコ, リュウキュウサンショウクイ
雌岡山のリュウキュウサンショウクイ・粟鹿山のウソ・ハギマシコ はコメントを受け付けていません
三木防災公園のベニマシコ・アカハラ
春のように温かい日でした。工事中で長く行ってなかった三木防災公園にNICON P1000を持ってゆっくり9時ごろ出かけました。ベニマシコが去年までは群れで飛んでいましたが今年は工事中のためかこの1羽だけしか見かけませんで … 続きを読む
六甲山のオオマシコ・カヤクグリ
今朝はG9_LEICA 200mm F2.8_RAYNOX HDPー9000EX(換算720mm・F3.2)の実践投入で六甲に出かけてみました。オオマシコが番でいましたが雄だけしか撮れませんでした。 今日はまだましなので … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ・ルリビタキ、G9_LEICA 200mmF2.8_RAYNOX HDPー9000EXテスト
暗がりの小さな小鳥用に組んでみた新しいレンズのテストを兼ねて雌岡山の北斜面に出かけました。三脚に据えて高い遠くのアオゲラ(換算720mm・F3.2)。 暗いところのルリビタキを座り込んで膝に肘を載せて手持ち撮影(換算72 … 続きを読む
雌岡山のキジ・タゲリ・チョウゲンボウ・ノスリ、タイスボスミレ・スハマソウ
ガンの手術から2月17日に退院し、1月ぶりに今朝フィールドに出ました。朝歯を磨いているとキジが裏の栗畑にいました。 三木の防災公園に向かいましたが工事はまだ終わっていませんでしたが歩いてみるとかなり変わってしまっていまし … 続きを読む
雌岡山のジョウビタキ
今朝は部屋の窓からジョウビタキだけ。 先週から救急搬送され入院検査、一時退院するものの次の週末から手術入院となり今週は無理せずフィールドには出ず静養しています。中旬には退院しツグミの類やマシコの類を追いかけられるでしょう … 続きを読む