2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「04月撮影分」カテゴリーアーカイブ
小野のシマアカモズ
シマアカモズが小野に出ていると教えていただきました。日曜に粟鹿山周辺に出かけたばかりですが、仕事や地域のお世話の用事で忙しくしていたので気晴らしが不足気味。モズなら朝からがいいだろうと、少しだけKSR110でP1000だ … 続きを読む
丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
息抜きにほとんど出られていませんでした。今日は丹波市・朝来市の林道へKSR110で久しぶりに出かけました。粟鹿山の下部であちこちでミソサザイやオオルリが囀っていました。今日は三脚を持ってきていないのでオオルリの写真だけ。 … 続きを読む
岩岡のコシャクシギ・稲美のアカエリヒレアシシギ
お昼に知り合いの方が来られコシャクシギ・アカエリヒレアシシギが来ていると教えていただき、午後から仕事を中断して(ワークステーションに自動処理をさせながら)出かけてきました。相当距離がありLEICA DG ELMARIT … 続きを読む
加古川のメダイチドリ・ムナグロ
今日は午後から天気も良く暖かいので、KSR110で明石から加古川へ走ってきました。加古川に着いて何もいませんでしたが少し待っているとメダイチドリが飛んできました。 ムナグロも飛んできました。 久しぶりに少しだけバイクで走 … 続きを読む
雌岡山麓の田井のウズラシギ・タシギ・セイタカシギ
先日はP1000で出かけましたが、LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8にTC-20で午後遅くに田井の池へクチバシの短い子を撮りに出かけました。対岸からなので大トリミングで等倍切り出しでウズラシギだと思う … 続きを読む
雌岡山麓田井のセイタカシギ
昨日岩岡にコシャクシギが出ていたと連絡いただき、ガン経過検査で病院に行きそのまま仕事の打ち合わせに出かけ、昼から遅く1時間だけ出かけました。岩岡方面では出会いなく神出の田井に戻るとセイタカシギがいました。 あと近くに来た … 続きを読む
雌岡山のマヒワ、ラショウモンカズラ・イチリンソウ
いろいろ忙しく用事があり、今日午後雌岡山へ。梅林にいて撮ったのはマヒワ。 あとそろそろ咲いてるだろうとラショウモンカズラ。 それとイチリンソウ。 暖かくなりツバメも飛んでいるしチョウも飛んでいました。 今朝も用事がなけれ … 続きを読む
雌岡山のハチジョウツグミ・アカハラ
元気に仕事をしていますが術後なかなか体重が増えず、1年以上肺の病の妻のこともあって、おとなしくしていました。畑の草刈りを丁寧にして草マルチにしてミミズも増やしたりもしていました。そのかいあってか本当に若いハチジョウらしき … 続きを読む
カテゴリー: 04月撮影分, 2020年04月, 2020年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥
雌岡山のハチジョウツグミ・アカハラ はコメントを受け付けていません
豊岡市日高町のコウノトリ・アナグマ・カケス・キビタキ
朝起きると曇り、雨は降らないようで午後からは晴れるとの予報。KSR110で神辺高原の奥にある林道にツーリングに出かけることにしました、Nikon COOLPIX P1000と小さなカーボン三脚だけ持って。ツーリングには寒 … 続きを読む
雌岡山のアカハラ・クロツグミ・キビタキ、Nikon COOLPIX P1000テスト運用
持っているGITZOのカーボン三脚・雲台に載せてNikon COOLPIX P1000を35mm換算1600mm-2400mm専用のサブカメラにして始めてフィールドに出てみました。晴れたり突然雨が降ったりの天気のようで遠 … 続きを読む
カテゴリー: 04月撮影分, 2019年04月, 2019年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: COOLPIX P1000, アカハラ, キビタキ, クロツグミ
雌岡山のアカハラ・クロツグミ・キビタキ、Nikon COOLPIX P1000テスト運用 はコメントを受け付けていません