2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2019年11月」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のアカハラ、麓のハマシギ・ホシハジロ、稲美のタゲリ・ハッカチョウ
雌岡山の柿の木に行きましたがヒヨドリが強く、ちょっとだけアカハラが姿を見せただけです。 麓の田井の池に行くとタゲリとハマシギがいつものところにいました。 稲美の田んぼにいたタゲリ。 ホシムクのところに行きましたが、前を通 … 続きを読む
雌岡山麓新々田のマガン・上北古のコウノトリ、稲美のオナガガモ・カンムリカイツブリ
昨日遠くの方へ飛んだナベヅルがいたところへ確認に行きましたが戻っていませんでした。そこから田んぼや池を巡りながら帰ることにしました。雌岡山麓の新々田まで戻り池を覗いていると大きな子がいました、マガンが1羽。 網かロープに … 続きを読む
稲美のナベヅル、雌岡山麓のハマシギ・ノスリ
朝一雌岡山に上がりましたがまだ柿がズブになっておらず、1時間ほど待ちましたがお目当ての子は姿を見せず。KSR110に乗り換えてP1000のまま稲美のナベヅルのところへ。 飛び立つとかなり向こうの隣町あたりへ行ってしまいま … 続きを読む
雌岡山のマミチャジナイ、麓のタゲリ・コウノトリ
今朝雌岡山に上がり柿の木に向かうと、マミチャジナイがちょっとだけ出てくれました。 まだ少し早かったようです。麓の田井の池に出かけるとタゲリが水辺に出てくれました。 近くの神出町宝勢の池に移動すると少しデカい子が2羽池にい … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2019年11月, 2019年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: コウノトリ, タゲリ, マミチャジナイ
雌岡山のマミチャジナイ、麓のタゲリ・コウノトリ はコメントを受け付けていません
雌岡山麓のタゲリ・オシドリ
今日はゆっくり息抜きしようと雌岡山に上がりました。山頂の柿はまだズブになっていませんでした。北斜面の暗がりにクロジがいましたがP1000ではブレまくり、まあでも見れただけでちょっとは気晴らし。他にはあまり出会いがなく、田 … 続きを読む
カテゴリー: 11月撮影分, 2019年11月, 2019年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: オシドリ, タゲリ
雌岡山麓のタゲリ・オシドリ はコメントを受け付けていません
戸隠のキバシリ・コガラ・アカゲラ
3日から関東での仕事、5日午後は長野で仕事、ワゴンで車中泊にして4日は戸隠森林植物園で泊まることにし5日の朝だけ気晴らしの撮影。戸隠はむかしむかし良くスキーに来ていましたが、鳥のことはさっぱりわかりません。4日夕方戸隠に … 続きを読む
雌岡山麓のタゲリ・チョウゲンボウ・クサシギ・タカブシギ・ハマシギ・ムシクイ
明日から仕事で出張なので気の早い子が来ていないかと田んぼや池を巡りました。麓の田井のタゲリの場所に行くと1羽気の早い子が来ていました。 この周辺にいるチョウゲンボウ。 稲美町の池でシギチがいたので、バイクに跨ったままクサ … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・キクイタダキ・コサメビタキ・ジョウビタキ・モズ
先日電話をいただき雌岡山にキクイタダキがいると教えていただき1時間だけ出かけました。午後3時でいつもの暗い場所、P1000では忍者のような被写体ブレばかり。朝なら少しましかと今朝行きましたがほんの1分程度見かけただけで、 … 続きを読む