2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2018年05月」カテゴリーアーカイブ
雌岡山麓のキヌガサタケ
昨夜は深夜まで仕事してましたが、快眠! 朝6時に目が覚め朝食を済ませ仕事をしていると家族が外から戻り騒いでいました。あのキノコがまた出とる! 行ってみると初夏の雨の日なのでキヌガサタケが綺麗にカサを開いていました。 真上 … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・センダイムシクイ
今朝はよく晴れて日差しもよかったので、ワゴン車で三木の防災公園にサンコウチョウの様子を見に出かけました。谷の下手からゆっくりサンコウチョウのいる奥まで歩いて行きましたが、声が全く聞こえません。 1時間ほどして10時ごろに … 続きを読む
雌岡山のキビタキ、麓のミコアイサ
今日は暑くて曇り。朝ミニカーで雌岡山麓の神出の田んぼを巡るも特になにも居ず、隣町の稲美や岩岡方面も特に見つけられず。雌岡山の麓の池にいたのはミコアイサ、まだ残っているなと見ていましたがなんと今日もまだいました。 雌岡山に … 続きを読む
カテゴリー: 05月撮影分, 2018年05月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: キビタキ, ミコアイサ
雌岡山のキビタキ、麓のミコアイサ はコメントを受け付けていません
明石魚住海岸のコアジサシ・キョウジョシギ
今日は午後から幼児と仕事があるので朝神出の田んぼを回って特になにも居ずそのまま明石の魚住海岸に行きました。久しぶりですが5月なのに北からの風が冷たかったです。昨日はキョウジョシギやアジサシも海岸に来ていたとのことでしたが … 続きを読む
稲美町のオグロシギ、雌岡山のキビタキ・ホオジロ
朝あるいて雌岡山に上がり、その後ムナグロの真っ黒になった子を探しに車で稲美に出かけました。ムナグロはいませんでしたがオグロシギの番がいました。 今朝雌岡山で出会ったのはキビタキ。 ホオジロがほおばりきれない大きなクモを捕 … 続きを読む
三木防災公園のサンコウチョウ・オオルリ・キビタキ
今朝はミニカーで三木の防災公園にサンコウチョウが今年も来ているか見に出かけました。まだ少ないですがブヨが襲ってきました、防護ネット持ってきていませんでした。ついてしばらくするとサンコウチョウが鳴きながら飛んできてくれまし … 続きを読む
雌岡山麓のムナグロ・アマサギ
今朝は寒かったです、マウンテンパーカーがないとミニカーに乗れないくらい。雌岡山に上がるとメチャクチャ静か、鳥の鳴き声がしていませんでした。田圃では水を張ってシロカキするところも出てきたのでそちらに回ってみました。ムナグロ … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・キビタキ、ホンドギツネ
今朝一番に雌岡山の梅林にツツドリを狙いに出かけました。ここのところ仕事や用事もあり、小型の足つきのいい操作しやすい林道が走りやすいバイクの整備をしたりしていました。ツツドリはまだ来たてで警戒心が強く止まった一瞬のこれだけ … 続きを読む
カテゴリー: 05月撮影分, 2018年05月, 2018年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山周辺の野生動物
タグ: キビタキ, ツツドリ, ホンドギツネ
雌岡山のツツドリ・キビタキ、ホンドギツネ はコメントを受け付けていません