2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2018年03月」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のキジのホロウチ・桜にキジバト・ルリビタキのメス
今朝もキジが裏の田んぼでホロウチをしていました。ここのところ毎日ここをお立ち台のようにしてホロウチしています。 このあと雌岡山に向かいましたが、麓の田圃には普通のツグミ・梅林にはシロハラとアトリ・ツグミ・ジョウビタキ。頂 … 続きを読む
浜の宮のカササギ、稲美のウグイス、雌岡山の雪割草・イカリソウ
今朝は明石の川を何本も黒いオオジュリンを探して回りましたが普通の子もいませんでした。お昼に一度帰らないといけなかったのですが浜の宮のカササギのところに寄りました。枝かぶりですが。 帰って昼食後に光も良くなっているはずなの … 続きを読む
雌岡山のミサゴ・ホオジロ、稲美町のヒレンジャク
今日は出張疲れとスギとヒノキの花粉に負けじと雌岡山に上がりましたがあまり野鳥と出会わずにいたところ、稲美のヒレンジャクのメールをいただき出かけました。先週末からいろんな知り合いの方からお知らせいただいていましたが出かけて … 続きを読む
雌岡山のサンショウクイ、明石のタシギ
今日は彼岸の入り、アリスイはムショ(墓)の周辺に出ていたので今日から人が多く出ないだろうと思ってはいました。全く出ません。朝明石の川に頭の黒い夏羽のオオジュリン探しに行きましたがおらずタシギだけ。昼は少し早いですが彼岸の … 続きを読む
雌岡山のアリスイ、防災公園のオオジュリン・オシドリ
今朝はまた冷え込みました、明日彼岸の入りというのに。アリスイの所に行くと墓の掃除に来ている人がいてアリスイが順光のところにいましたが枝かぶりでした。 ここからすぐに飛んだのでこれだけですがまだ居ました、結構長くいますね。 … 続きを読む
粟鹿山のニホンジカ・ハト・コガラ・エナガ
今朝も寒く9時過ぎまでゆっくりしていました。ミニカーにまたがりどこ行こうか思案して粟鹿山へ行くことにしました。着いたのが11時半ごろ中腹で握り飯をほおばり、シカの鳴き声を追いました。 脇の急斜面に親子のシカが移動したので … 続きを読む
雌岡山のアリスイ・ジョウビタキ・ノスリ
今朝は冬みたいに寒かったですね。アリスイのところに行っても朝は見つけられませんでした、北の山に帰ったのかと思いました。夕方日の入りのころ行ってみるといました。 太陽が山の端にかかっていたので赤い光線に染まっています。朝だ … 続きを読む
雌岡山のアリスイ・アオゲラ
今日は朝から春のうららかな日でした。7時にアリスイが昨日鳴いていたところ(うちが所有する田圃の隣の茂み)に行きました。いましたが今日も逆光でシルエットだけでした。順光側に回るのを待って背中ばかりですが見返りとほんの少し舌 … 続きを読む
雌岡山のウソ・ノスリ
春一番が吹いて今日は暖かい日になりました。雌岡山も冬鳥の姿はさっぱりです、梅林から裏手にまわり高圧線下の人が通らない山道をトラバースして裸石神社へ直登。今日はアオバトも見かけませんでした。頂上でしばらく待つとウソの声がし … 続きを読む