2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2017年09月」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のキビタキ、エゾビタキ、コサメビタキ、ハヤブサ、キセキレイ
雌岡山も今朝はかなり涼しい気温でした。鳥たちが少ない朝でした。カラスザンショウにメジロ・キビタキメスは来ていますがムギマキはまだ来ていませんでした、来週中には来るでしょう。キビタキのオス。 後はいつも元気なエゾビタキとコ … 続きを読む
雌岡山の野草キバナアキギリ・セトウチホトトギス
今朝ミニカーで野草を撮りに雌岡山に上がりました。1日の日曜日に祭りの準備で参道の草刈りが行われます。キバナアキギリは溝の中の分と土手の上の方にあればその分を残して刈られてしまいます。 こちらは参道ではないので刈られること … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・コサメビタキ、三木防災公園のアオゲラ
今朝は起きるのが遅かったので9時過ぎに雌岡山の梅林へ。地面から飛び上がるところ狙えないかと明るい方で待っていると、山からやってきました。ごんすけ2号で座り込んでいるとすぐ近くの地面で毛虫を咥えました。 こんな時に限って近 … 続きを読む
稲美のアメリカウズラシギ
23日は神出神社の祭りの太鼓を下す日、野草の開花の確認に上がりましたがまだでした。チラッと梅林に寄りましたが小鳥たちの出が悪く、帰って先日東京の毛皮卸のお店から届いた鹿の毛皮を尻当て(ごんすけ)に加工することにしました。 … 続きを読む
台風後の雌岡山のツツドリ・エゾビタキ
17日午後台風前に梅林のツツドリを見に行くと居ました。18日は仕事に出かけ今日19日代休をとって台風後の雌岡山の状態を見て回りました。台風が真上を通り倒木はありましたがアオゲラやアカゲラの木も大丈夫でした、カラスザンショ … 続きを読む
キーナの森のヤブサメ・センダイムシクイ・エゾビタキ・コサメビタキ
隣町の西区押部谷町から北区藍那にまたがるキーナの森に今朝は出かけました。天気も気温も良くどんなところで野鳥はどうかなと下見ついでに。メイン道路はコンクリ舗装なので園内観察路を行くとヤブサメが鳴いていました。 アカゲラも鳴 … 続きを読む
雌岡山のツツドリ・コサメビタキ・センダイムシクイ、稲美町のオグロシギ
2日土曜雌岡山の梅林でツツドリのノーマル3羽・赤い子が1羽いました。遠くですが被りのないものはとれましたが・・・・。 ちょっとサイズも大きいような、下腹部のシマがなさそうですが。去年カッコウのノーマルの幼鳥が来ていたので … 続きを読む