2023年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2017年04月」カテゴリーアーカイブ
篠山市青垣町粟鹿山の元気なオオルリ、クロツグミ
オオルリ・クマタカの動画撮影の下見で、早朝からミニカーで篠山市青垣町の粟鹿山へ出かけました。山頂に歩いて片道4km往復してからミニカーで下りながら元気なオオルリと出会いました。30分ほど近くで歌声を聞かせてくれました。 … 続きを読む
雌岡山のキビタキ・アオゲラ
今朝は6時半から雌岡山をそれぞれ別ルートで3度登りました。キビタキのオスだらけです。おかしな鳴き方で何かを追うようなキビタキのオスの姿も何か所かで見ました。 追いかけていたのはキビタキの雌です。雌が入り雄があちこちで追い … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ・キビタキ・アトリ・マミチャジナイ・シジュウカラ
連休を前に仕事も忙しいのですが、血糖値が上がりすぎているので早朝に雌岡山の山頂2往復を続けています・・・・この生活パターンをこれからも続けないといけない。病気に倒れるとクライアントに迷惑をかけてしまいます。 毎日のように … 続きを読む
北区洞川のキビタキ・オオルリ・ヤブサメ・コマドリ
今日は午前中遅くからマーケティングの同僚との北区鈴蘭台で打ち合わせ。朝早く事務所を出て7時前に北区洞川周辺に着きました。コマドリのメスと、一瞬コルリが出ると聞いていたので仕事の前に早朝撮影に立ち寄りました。1本違う谷を散 … 続きを読む
天満大池のオオハシシギ、雌岡山のクロジ・アオジ
今朝早朝GX8にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm+RAYNOX HDP-9000EX+BOGE絞り M42 P0.75のシステムを車に積んで稲美の天満大池に出かけました、オオハシシギ。 オオハ … 続きを読む
雌岡山のヤブサメ・クロジ・キビタキ・シロハラ
今朝は早くから雌岡山に上がり、クロツグミのポイント周りで少し探しましたが、出会ったのはヤブサメ。 同じところにクロジが数羽群れていました、笹の中の証拠程度のクロジです。いつまでいるんでしょうね。 山のあちこちをくまなく歩 … 続きを読む
雌岡山のアオゲラ、天満大池のセイタカシギ・ウズラシギ・タカブシギ、トウネン・チドリの類
血糖値を下げるため先日より早朝に雌岡山を歩き始めました。今日は早朝に稲美の天満大池に行きセイタカシギ・ウズラシギ・タカブシギ、トウネン・チドリの類を撮りました。 いなかったムナグロやオオハシシギなどは待たずに、9時から仕 … 続きを読む
奥再山のコマドリ・ムシクイ、雌岡山の桜とキビタキ・アトリ、垂水のヒクイナ
知り合いの方からお誘い頂き教えてもらった奥再山のコマドリに早朝会いに行ってきました。7時ぐらいから別の谷を散策してからポイントに行きました。 先にお二人来られていて、お誘い頂いた方も来られその後数名来られて皆さん座って気 … 続きを読む
明石市金ヶ崎のツバメチドリ、天満大池のシマアジ、雌岡山のギフチョウ・カタクリ・イカリソウ・シュンラン
早朝雌岡山にクロツグミの水場の手水の水位調整し、くる方向の山道をしばらく見守るも出会えず、教えていただいた金ヶ崎のツバメチドリのところに移動、7時半ごろに着きました。もう2人の方がおられたのでやや遠目で。 また教えていた … 続きを読む