-
最近の投稿
- 雌岡山のルリビタキ、麓のタゲリ
- (タイトルなし)
- 雌岡山のビンズイ・タゲリ・ハイタカ
- 雌岡山のマミチャジナイ・タゲリ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のムギマキ・ルリビタキ、麓のオシドリ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・マミチャジナイ
- 雌岡山のムギマキ
- 雌岡山のコサメビタキ・エゾビタキ、岩岡のセイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・稲美のセイタカシギ
- 雌岡山のエゾビタキ・ツツドリ
- 雌岡山麓のセイタカシギ
- 雌岡山のサンショウクイ・ツツドリ
- 雌岡山のキビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のコサメビタキ・横斑のあるモズ
- 六甲山のカケス・コジュケイ
- 三木防災公園のサンコウチョウ・コサメビタキ・キビタキ幼鳥・センダイムシクイ
- 明石のレンカク、稲美のムラサキサギ
- 朝来市黒川ダムのサンコウチョウ・オオルリ
- 稲美のカンムリカイツブリ、岩岡のヨシゴイ・ゴイサギ・カイツブリ
- 粟鹿山のミソサザイ・オオルリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年撮影分
- オシドリ
- タゲリ
- ノスリ
- ハイタカ
- パイロット:天空を舞う人
- ビンズイ
- ムギマキ
- ルリビタキ
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2017年01月」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のトラツグミ・ミヤマホオジロ・タゲリ・ミコアイサ
今朝、LUMIX G VARIO 100-300mm+RAYNOX HDP-9000EX+BOGE絞り M42 P0.75のテストを兼ねて雌岡山梅林のトラツグミを撮影に行きました。 昨年暮れからいますが、昨日あたりだいぶ … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2017年01月, 2017年撮影分, 撮影機材, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: タゲリ, トラツグミ, ミコアイサ, ミヤマホオジロ
雌岡山のトラツグミ・ミヤマホオジロ・タゲリ・ミコアイサ はコメントを受け付けていません
雌岡山のクロジ、明石のビロードキンクロ・ヒメウ・ウミアイサ
今朝雌岡山の梅林に行くと、梅の花は先週とかわらない開花状況で咲いている花も寒さと乾燥で干からびかけていました。梅花と鳥はあきらめ山頂で朝の光の中のクロジを狙いに上がりました。 年末には痩せていたクロジも元気に太ってきまし … 続きを読む
雌岡山のトラツグミ・クロジ・シジュウカラ
夕方雌岡山に上がりました。マミチャジナイを狙っていますが、梅林に食欲旺盛のトラツグミがいました。ミミズやムカデなどを食べまくっていました。 何本か梅が咲いていたので、シジュウカラと梅。 ルリビタキやミヤマホオジロで梅と一 … 続きを読む
雌岡山のルリビタキ、大久保のニシオジロビタキ
午後雌岡山にクロジのところにマミチャジナイが出ないかと車で上がりました。そこに来られていた知り合いの方に雌岡山で綺麗なブルーの成鳥オスのルリビタキが出るところを教えていただき、ミヤマホオジロの近くへ下りました。 雌岡山で … 続きを読む
雪の雌岡山のツグミ・アトリ・ミサゴ・アオジ・シロハラ・ルリビタキ・クロジ・ノスリ
今朝は雪が積もり、青空がのぞいても雪が舞っていました。少しコースを替えお寺の近くでアトリ。 出てすぐは雪で鳥にはたいして出会えないだろうと、土手のツグミを撮りました。 アトリを撮っていると雪の中ミサゴが弁当を捕まえて飛ん … 続きを読む
雌岡山のカワセミ・アオゲラ
昨年大晦日前に友人がなくなり1週間が過ぎたので、神出神社がある雌岡山にあがるのを控えていましたが今日初めて上がりました。下の池でカワセミを朝日の逆光の中でGX8にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400m … 続きを読む
カテゴリー: 01月撮影分, 2017年01月, 2017年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: アオゲラ, カワセミ
雌岡山のカワセミ・アオゲラ はコメントを受け付けていません