-
最近の投稿
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
- 稲美のムネアカタヒバリ
- 三木防災公園のベニマシコ・ジョウビタキ・アカゲラ
- 雌岡山麓のハヤブサ・オジロワシ・稲美のハイイロガン・ヒシクイ・隣町のクロツラヘラサギ
- 雌岡山のノスリ・稲美のハジロカイツブリ
- 雌岡山麓のミコアイサ・チョウゲンボウ、隣町のクロツラヘラサギ・コウノトリ
- 三木防災公園のアカゲラ・アオゲラ・ルリビタキ・オシドリ
- 長浜のオオワシ
- 区内隣町のクロツラヘラサギの動画
- 隣町のクロツラヘラサギ相互はづくろい
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2016年04月」カテゴリーアーカイブ
雌岡山のツツドリ、GX8 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm手持ち
今朝は仕事の前にいそいそと雌岡山に向かいました。GX8ーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmでツツドリに会いに。 4Kフォトは使わず、飛び出しに何とか反応できました。ミドリの逆光の中、ホフク前進移 … 続きを読む
カテゴリー: 04月撮影分, 2016年04月, 2016年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: ツツドリ
雌岡山のツツドリ、GX8 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm手持ち はコメントを受け付けていません
雌岡山のタカブシギ・アオアシシギ・キジ
夕方ずっと前から水を張っていた田んぼへ。タカブシギとアオアシシギが来ていました。 タバコを吸っていると運よく、ケリに追われタカブシギが近くに来てくれました。それとこの田んぼは夕方で風がないとやっぱりいい色出してくれます。 … 続きを読む
雌岡山のハッカチョウ・キビタキ、防災公園のキンクロハジロ・ホシハジロ
西部から神戸の市街地に外来種のハッカチョウが広がっているのは聞いていましたが、雌岡山にも来ていました。 先月下旬に中国に行ったときに会議室からこの子が飛んでいるのをよく見かけました。ムクドリの大きな群れに紛れてきていまし … 続きを読む
カテゴリー: 04月撮影分, 2016年04月, 2016年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: キビタキ, キンクロハジロ, ハッカチョウ, ホシハジロ
雌岡山のハッカチョウ・キビタキ、防災公園のキンクロハジロ・ホシハジロ はコメントを受け付けていません
雌岡山のピンクムーンPINK MOON ネイティブ・アメリカンの人たちが名付け親
雌岡山の麓で、4月の満月PINK MOONをGX8にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの365mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工35mm換算1440mmで撮影してみました。極薄い … 続きを読む
雌岡山のコジュケイ・イカル・アオジ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
午後晴れたので、雌岡山にミニカーで出かけました。GX8にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm、1.4倍クロップで手持ち撮影。出会ったのはコジュケイのつがい。 山頂に向かう前に出会ったアオジ。 山頂 … 続きを読む
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの365mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工、1.4倍クロップ35mm換算1800mm GX8超望遠システム
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmが先日届き、365mmでズームロックし、RAYNOX HDP-9000EX(1.8倍フロントテレコン)の後ダマ径を25mmに加工したものに繋ぐ、レンズサポートシ … 続きを読む
カテゴリー: 04月撮影分, 2016年04月, 2016年撮影分, 撮影機材
タグ: 1900mm4K動画, LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm, RAYNOX HDP-9000EX
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの365mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ加工、1.4倍クロップ35mm換算1800mm GX8超望遠システム はコメントを受け付けていません
雌岡山のビンズイ・シロハラ・キビタキ、金ヶ崎のオオルリ・シメ、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmが先日届いたので、朝雌岡山へ。梅林ではツグミばかり、ツグミより一回り小さいけどこれまで見たビンズイよりもかなりでかい、少し感じも違う。 現場ではビンズイとは思え … 続きを読む
三田のヤマセミ、雌岡山のイチリンソウ・イカリソウ・シュンラン
午前は雌岡山に。午後は三田のヤマセミに会いにミニカーで出かけました。着くとバス釣り客がヤマセミがいるところを歩き回りっていました。それでも遠くにいる子をGX8に100‐300mm+RAYNOX HDP-9000EX後ダマ … 続きを読む