2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2014年撮影分」カテゴリーアーカイブ
年賀状写真撮影-稲美町のマナヅル
今朝健康維持のために雌岡山に上がり、すぐに稲美町へマナヅルの撮影に出かけました、事務所の仕事用の年賀状の写真にしようと。1時間粘っただけで飛んでくれました、これは年賀状用に余白たっぷりのもの。 飛び立つところ年賀状用の後 … 続きを読む
稲美町マナヅル・オオハクチョウ、神出町雌岡山のジョウビタキ雌
GH2のファームウェア・ハックの新しく調整したパッチを入れて、シグマAPO50-500mmにEC20で午後一番に雌岡山に上がりました。 電話をいただき稲美町にまだマナヅルがいると教えていただき、すぐに向かいました。 綺麗 … 続きを読む
神出町雌岡山のミサゴ・オオタカ・ホオジロ・ジョウビタキ
今朝は一段と冷え込みました。水曜日に仕事していて夜中にパスタの夜食を食べてしまいました。体重が増えると血糖値が上がるので、寒さが少しましになった9時ごろから今日はしっかり雌岡山に登りました。出かけるのが遅かったので、ミサ … 続きを読む
神出町雌岡山のジョウビタキ・ミヤマホオジロ・チョウゲンボウ・ミサゴ
今日は池の草刈りや用事でバタバタしていました、雌岡山には上がれず。昨日久しぶりにゆっくり雌岡山に上がりましたが、遊んでくれたのはジョウビタキさん。こちらに向かって飛び出しそうな足・・・・でも向こう側に飛び出してしまいまし … 続きを読む
カテゴリー: 12月撮影分, 2014年12月, 2014年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
タグ: ジョウビタキ, チョウゲンボウ, ミサゴ, ミヤマホオジロ
神出町雌岡山のジョウビタキ・ミヤマホオジロ・チョウゲンボウ・ミサゴ はコメントを受け付けていません
神出町大鳥喰池のタゲリ
午後予定していた仕事がとんだので雌岡山に行ってみましたが鳥はいませんでした。タゲリが来ていないか見に出かけました・・・・当然逆光。逆光でもええやん、形のいい子は「太陽がいっぱい」の逆光シーンや金曜ロードショウのオープニン … 続きを読む
平荘湖のハジロカイツブリ、雌岡山のルリビタキ・ジョウビタキ・ミサゴ
今日午後遅く電話をいただいて加古川の平荘湖でミミカイツブリが近くで撮れると聞き出かけました。・・・・ミニカーで約30分、誰もカメラを構えた方はいません。バス釣りしてる人の近くにミミカイツブリらしき子がいますが遠くにも何羽 … 続きを読む
雌岡山は秋、紅葉のムギマキ・イカル、オオルリ若・コサメビタキ
3週間ぶりにフィールドに出ると雌岡山は秋、紅葉の中のムギマキ、成鳥は見れなかったな~。イカルも紅葉の中撮りたかったけど出てきてくれません。オオルリの若がまだ旅立たずにいました。コサメビタキ。ここのところ仕事や地域の用事で … 続きを読む
神出町雌岡山のキビタキメス、オオハシシギ・コアオアシシギ・ヒバリシギ
今日は雌岡山の秋祭り、私の地区は今年は担当でないので朝一番に車でカメラを積んで上がりムギマキを探しました。いたのはメジロとキビタキメス。祭りが始まり山を下り大鳥喰池へ向かいました。私が雌岡山を下りて5分後にムギマキの証拠 … 続きを読む
カテゴリー: 10月撮影分, 2014年10月, 2014年撮影分, 雌岡山周辺の山野の野鳥, 雌岡山麓の水辺の野鳥
神出町雌岡山のキビタキメス、オオハシシギ・コアオアシシギ・ヒバリシギ はコメントを受け付けていません
神出町雌岡山のキバナアキギリ、キビタキ、ツツドリ、コサメビタキ、サメビタキ
今朝は雌岡山にまたツツドリはいるかと行きましたが、ヒタキさんばかり。キビタキのエサの飲み込み(F11手持ちで頑張りましたが被写体ブレ)。雌岡山で花の写真を撮っていらっしゃる方に会いました。雌岡山のあちこちで咲いている黄色 … 続きを読む
雌岡山の毎秋花をつけるヤマザクラ、セトウチホトトギス
今日は朝7時過ぎにフィールドに出ました。雌岡山のヤマザクラの何本かが秋にいつも花を咲かせます。黄昏色の秋の光が春の花びらを撫でるように包んでいるようです・・・・。今年は株が増えているセトウチホトトギス、背景はササや草木で … 続きを読む