2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 雌岡山のエナガ・エゾビタキ・桜
- 雌岡山のエゾビタキ
- 雌岡山のコサメビタキ
- 雌岡山のツツドリ・サンショウクイ
- 雌岡山麓田井のエリマキシギ・ソリハシシギ・タカブシギ
- 播磨町のサカツラガン・家禽類
- 雌岡山のルリモンハナバチ
- 丹波市粟鹿山のアカショウビン・クロツグミ
- 明石のキョウジョシギ
- 雌岡山のサンコウチョウ
- 明石のメダイチドリ・キアシシギ・イカルチドリ
- 岩岡町のタマシギ・セイタカシギ
- 岩岡のムナグロ・ケリ、稲美のオジロトウネン
- 粟鹿山のキビタキ、雌岡山のキビタキ・コジュケイ
- 小野のシマアカモズ
- 丹波市のオオルリ・アトリ、朝来市のホンドジカ
- 神崎郡のミソサザイ・ベニマシコ・カワガラス
- 雌岡山のハチジョウツグミ、ノスリ
- 加古川のアカハジロ
- 雌岡山麓のノスリ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年03月
- 2019年04月
- 2019年05月
- 2019年06月
- 2019年07月
- 2019年08月
- 2019年09月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2019年撮影分
- 2020年01月
- 2020年02月
- 2020年03月
- 2020年04月
- 2020年05月
- 2020年06月
- 2020年07月
- 2020年08月
- 2020年09月
- 2020年10月
- 2020年11月
- 2020年12月
- 2020年撮影分
- 2021年01月
- 2021年02月
- 2021年03月
- 2021年04月
- 2021年05月
- 2021年06月
- 2021年07月
- 2021年09月
- 2021年10月
- 2021年11月
- 2021年12月
- 2021年撮影分
- 2022年01月
- 2022年02月
- 2022年03月
- 2022年04月
- 2022年05月
- 2022年07月
- 2022年08月
- 2022年09月
- 2022年10月
- 2022年6月
- 2022年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2011年05月」カテゴリーアーカイブ
ホトトギス・エナガ・コゲラ
SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)で5月22 に雌剛山の登山道を横切って飛んできたホトトギス。 昨日5月28日は雨だったのでZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14(換算5 … 続きを読む
今日はレンズを換えて昆虫をZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14で
今日は曇り空でいつ空が泣き出すかもしれないので、ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14(換算560mm)防塵防滴仕様に山の中で暗くても昆虫や花が撮れるようFL-36Rも。 先日からホトトギスも … 続きを読む
超望遠マクロでアジアトンボ・ヤブヤンマ・ヒメヒラタアブ・トゲヒゲトラカミキリ・アオオビハエトリなど
今日は午後からZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6+EC-14(換算840mm)の超望遠マクロで、昆虫や花を。 水連の花にとまるアジアイトトンボ。産卵するヤブヤンマ。水連にとまるヒメヒラタ … 続きを読む
ツバメ・ミサゴ・スズメ・マヒワ・トビ・道産子
午後フィールドに出る時に撮ったペアのツバメ。いつもの野池にいつものミサゴ、近くを飛んでくれたので。雌剛山の頂上で蛾を捕まえたスズメ。マヒワ。雌剛山の麓の木の上の巣でかえったトビの幼鳥。鳥ではないですが神出学園の牧場にいた … 続きを読む
生瀬・武田尾・道場軽いハイキング
朝5時に起き、新三田に車を駐車し6:30には武田尾に着きました。武田尾から生瀬まで廃線ウォーキング。武田尾では早朝のヤマセミが飛ぶポイントも行きましたが見れず。武田尾ではトビとカワセミしか出会わず(1000mmでもカワセ … 続きを読む
キセキレイ・イカル・コサメビタキ・チュウヒ・カワセミ・ケリ・イソヒヨドリ・キアシシギ・チュウシャクシギ
昨日仕事に出かける時にお天気が良かったのでカメラを持って出ました。仕事の打ち合わせを終え帰り道、丹波市青垣の高源寺によって新緑の日陰のキセキレイ・イカル・コサメビタキ、曇天の雲の下を飛ぶチュウヒを撮りました。今日も天気が … 続きを読む
やっと黄砂もおさまりさえずる子たち
5月5日、黄砂が収まり久しぶりの青い空。 雌剛山で大きな声で囀っていました。 キビタキ・ホオジロ・ヤマガラ・コゲラ。