-
最近の投稿
- 雌岡山のノスリ・ジョウビタキ、防災公園のアカゲラ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ
- 三木防災公園のジョウビタキ・トラツグミ
- 雌岡山麓の上北古のホシムクドリ、稲美のクサシギ・ミコアイサ、雌岡山のジョウビタキ
- 三木防災公園のアオシギ・ルリビタキ、雌岡山麓の田井のタゲリ
- 雌岡山のビンズイ・ジョウビタキ・ルリビタキ・タカブシギ・チョウゲンボウ・ノスリ・ミコアイサ
- 台湾-屏東のシロガシラ・シマアカモズ・インドハッカ・タイワンリス
- 台湾-高雄市-茄萣湿地クロツラヘラサギ、ソリハシセイタカシギ、アフリカクロトキ
- 三木防災公園のオシドリ・キンクロハジロ・クロジ・ルリビタキ・ジョウビタキ
- 雌岡山のカシラダカ・ルリビタキ・ミコアイサ・チョウゲンボウ・ミサゴ
- 姫路のイソヒヨドリ、稲美のサカツラガン・ズグロカモメ、雌岡山麓のタゲリ・チョウゲンボウ
- 稲美町のサカツラガン、雌岡山の麓のチョウゲンボウ・ノスリ・ミサゴ
- 三木防災公園のルリビタキ雌・ミヤマホオジロ、雌岡山のハイタカ・チョウゲンボウ
- 雌岡山のニホンイタチ、麓周辺のタゲリ・ノスリ・モズ
- 防災公園のミソサザイ・カシラダカ・ベニマシコ
- 稲美のカリガネ・ヨシガモ・雌岡山のチョウゲンボウ・アオジ
- 雌岡山のキクイタダキ・タゲリ
- 雌岡山の麓のハヤブサ・チョウゲンボウ
- 雌岡山の麓のミサゴ・カンムリカイツブリ、明石のセイタカシギ、六甲山のルリビタキ
- 雌岡山のムギマキ・キビタキ・オオルリ、タゲリ
- 雌岡山のムギマキ・メボソムシクイ・キビタキ・エゾビタキ
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- 01月撮影分
- 02月撮影分
- 03月撮影分
- 04月撮影分
- 05月撮影分
- 06月撮影分
- 07月撮影分
- 08月撮影分
- 09月撮影分
- 10月撮影分
- 11月撮影分
- 12月撮影分
- 2010年09月
- 2010年10月
- 2010年11月
- 2010年12月
- 2010年撮影分
- 2011年01月
- 2011年02月
- 2011年03月
- 2011年04月
- 2011年05月
- 2011年06月
- 2011年07月
- 2011年08月
- 2011年09月
- 2011年10月
- 2011年11月
- 2011年12月
- 2011年撮影分
- 2012年01月
- 2012年02月
- 2012年04月
- 2012年05月
- 2012年06月
- 2012年07月
- 2012年08月
- 2012年09月
- 2012年10月
- 2012年11月
- 2012年12月
- 2012年撮影分
- 2013年01月
- 2013年02月
- 2013年03月
- 2013年04月
- 2013年05月
- 2013年06月
- 2013年07月
- 2013年08月
- 2013年09月
- 2013年10月
- 2013年11月
- 2013年12月
- 2013年撮影分
- 2014年01月
- 2014年02月
- 2014年03月
- 2014年04月
- 2014年05月
- 2014年06月
- 2014年07月
- 2014年08月
- 2014年09月
- 2014年10月
- 2014年11月
- 2014年12月
- 2014年撮影分
- 2015年01月
- 2015年02月
- 2015年03月
- 2015年04月
- 2015年05月
- 2015年07月
- 2015年08月
- 2015年09月
- 2015年10月
- 2015年12月
- 2015年撮影分
- 2016年01月
- 2016年02月
- 2016年03月
- 2016年04月
- 2016年05月
- 2016年07月
- 2016年08月
- 2016年09月
- 2016年10月
- 2016年11月
- 2016年12月
- 2016年撮影分
- 2017年01月
- 2017年02月
- 2017年03月
- 2017年04月
- 2017年05月
- 2017年06月
- 2017年07月
- 2017年08月
- 2017年09月
- 2017年10月
- 2017年11月
- 2017年12月
- 2017年撮影分
- 2018年01月
- 2018年02月
- 2018年03月
- 2018年04月
- 2018年05月
- 2018年06月
- 2018年07月
- 2018年08月
- 2018年09月
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2018年撮影分
- 2019年01月
- 2019年02月
- 2019年撮影分
- パイロット:天空を舞う人
- 他フィールドの生物
- 六甲山の野鳥
- 六甲山系の野鳥
- 播州・丹波の野鳥
- 撮影機材
- 未分類
- 県北の野鳥や生き物
- 雌岡山の昆虫
- 雌岡山の爬虫類・両生類
- 雌岡山周辺の山野の野鳥
- 雌岡山周辺の植物
- 雌岡山周辺の猛禽類
- 雌岡山周辺の野生動物
- 雌岡山麓の水辺の野鳥
メタ情報
ブログロール
「2011年04月」カテゴリーアーカイブ
雌剛山の野生のイチリンソウ・ウラシマソウ・オダマキ
今日は風が強く鳥が少ない、SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)はただの散歩の重り状態。歩き終わるころにウルシとタラが並んで生えていました。良く知らない人が山菜取りに参加するとウルシが混じってテンプラに … 続きを読む
雌剛山の新緑の野鳥
今日は一日いいお天気でした。 雌剛山にまだ居残る冬羽のアトリと夏羽のアトリ。虫を捕まえ喜ぶエナガ。名残の桜に向って叫ぶように鳴くホオジロ。新緑のメジロ。シャクトリを捕まえ振り回すシジュウカラ。スズメのけんか。
セッカ・ミサゴ・オオルリ
SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)で雌剛山へ、その前にこの時期らしい子をとセッカ。空の9割以上は雲に覆われていましたが、ミサゴが雲の切れ間の少し青い空のスジに入ったところ。雌剛山に梅園から上がりすぐ … 続きを読む
野の花・ヒトリシズカ・イカリソウ・ネビキミヤコグサ・タンポポ・レンゲ・ミツバアケビ・ブタナ
今日は少し温かい日でした。SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)で。雌剛山への上がり口に気の早い毒キノコが顔を出していました。テングタケのなかまのオオツルタケ。今年はまだ見てないヒトリシズカを探しました … 続きを読む
おかえりなさいオオルリ。
今日の午前中はいいお天気でした。雌剛山の北斜面の人の通らないルートでヤブコギしたりしながら歩き回りました。 梅園近くの山道に入ったところで、オオルリが帰ってきていました。まだ全く啼きません。北斜面をヤブコギして探してもキ … 続きを読む
SIGMA APO 50-500mm+ZUIKO DIGITAL 14-54mm+EC-14 でどこでも
昨日の夕方、モズが裏の畑の桃の木にいたので事務所の窓からSIGMA APO 50-500mmの望遠端換算1000mmでF6.3の絞り開放でAFで撮影。E-5でなら絞り開放でもまずまずの写りを確認。今日健康のためのいつもの … 続きを読む
カテゴリー: 04月撮影分, 2011年04月, 2011年撮影分, 撮影機材, 雌岡山周辺の山野の野鳥
タグ: E-5, SIGMA APO 50-500mm, 撮影機材
SIGMA APO 50-500mm+ZUIKO DIGITAL 14-54mm+EC-14 でどこでも はコメントを受け付けていません。
ギフチョウと花々・・・・今日の午前中限定
今日は朝から雌剛山で養殖したギフチョウを放つ日という事で、午前中は仕事を休んで裏山に上がりました。 サクラ・スミレ・ミスミソウ・イカリソウ・野生ラン・カタクリ(これは王道)にとまるギフチョウが狙えるのは今日の午前中しかあ … 続きを読む
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroフィールド持ち出し
仕事で微細部品のクローズアップなどを撮る時にZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroを使っていました(50mm F2.0 Macroより2倍で撮れF5.6に絞れば写りもまずまず)。三脚を使い照明を当てて … 続きを読む
雌剛山の春の生き物と野花
今朝は濃い霧に包まれたフィールドでした。霧が晴れてからZUIKO DIGITAL ED70-300mm F4.0-5.6で接写に出かけました。 雨が降ったせいか山間部の清流にいるナガレタゴガエルか?それとも白化ニホンアマ … 続きを読む
南紀白浜アドベンチャーワールド、のんびりした表情のヒヒ・ヒグマ・ライオン
南紀白浜アドベンチャーワールドの続き、SIGMA APO 50-500mm(換算1000mm)で。 樹上の台で熱望と喜びの表情のヒヒ。ドッカと休むライオンのオスのへたっている表情。休みながらも気にするライオンのメスの表情 … 続きを読む